コンパス ノーガード 上方
敵からの攻撃によるダメージを防ぐことができる「防御カード」。しかし、防げるのはダメージだけではないことをご存じだろうか。今回は、限定カード以外の「防御カード」を紹介する。それぞれのおすすめヒーローや「防御カード」の使い方まで徹底解説していく。 コンパスを始めた人が初めに目指すのがSランクですよね。 やはりすべてのカードを手に入れることが出来るようになってからが、このゲームの本番ですからね。 早くランクを上げたい。強くなりたい。という願いを叶えるにはスタートダッシュが肝心です。 2020-03-17 19:37 更新#コンパス 【戦闘摂理解析システム】『#コンパス』のカードには、効果説明に記載されていない“秘密効果”を持つカードが複数ある。ここでは、判明している秘密の効果を一挙紹介。同じカードでも使用ヒーローによって効果が変わることがあるため、デッキ編制の参考にしてみよう。以下、特殊効果を保有するカードを一部紹介。2020-07-17 16:262020-07-16 22:452020-07-10 12:30今週の新着記事と更新情報まとめ(7/17更新)7月“ドキッ!テスラ家のイタズラ大作戦”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキングオンラインイベント“#コンパスフェス うちキャラバン”の出演者第1弾が明らかに今週の新着記事と更新情報まとめ(7/10更新)バランス調整で上方修正を受けたヴィオレッタが勝率首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング初心者ガイドおすすめデッキアタッカーガンナータンクスプリンターステージスキルカード過去24時間のPV数が高い#コンパス記事 ヒーローごとに、デッキに入れておくとグッと戦いやすくなりやすい優秀なカードを紹介していく。使いたいヒーローからガチャの引くべきタイミングを決めておくと、スムーズに上位ランクへとたどり着きやすくなるはず。最上位ランカーたちが好んで使うカードにも注目だ。 リリース時は10人だったヒーローも15人まで増え、カード総数も100枚を超えた『#コンパス』。ヒーローごとに考えられるデッキの組み合わせは、今後も続々と増えていくことだろう。今回は、まだはじめたばかりのプレイヤーが使いたいヒーローを入手したときに、持っておくと役立ちやすいカードをヒーロー別に紹介していく。ランクS1到達まで、ランクアップするごとに入手可能なカードは増えていく。デッキの幅が広がってバトルはより白熱したものになるが、1点だけデメリットがある。カードのバリエーションが増えれば増えるほど、狙ったカードが引き当てにくくなってしまうのだ。また、どのヒーローを使うにも採用されやすいのが、展開中はダメージを減少させて吹き飛ばしまでも防げる【防】カードと、ライフを回復できる【癒】カードだ。この2タイプの強力カードを持っておくと、さまざまなヒーローを試しやすくなるので、特にお気に入りのヒーローがいない場合は、狙ってゲットしておくといいだろう。サードシーズンでランキングTOP100に入っているプレイヤー(5月17日10:30時点)のデッキに採用されているカードを数えてみたところ、最も使用率が高かったのが「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK(ランクS1解放)」!なんと72人がデッキに組み込んでいた。次いで多かったのが、42人が使っていた「祭りの真打ち!打ち上げ花火(ランクD解放)」だ。あくまでも現環境に限ってだが、ヒーローに関わらず使いやすい、最強クラスの2枚といえる。特に、打ち上げ花火は序盤から入手できるので、ランクDに到達したらガチャにチャレンジしてみるのも良さそうだ。TOP100に入っているプレイヤーの詳しい調査結果は本記事の最後に載せておくので、気になったら見てみてほしい。なしはじめから誰もが使えるアタリは、ステータスやモーション速度など、どの点に関してもバランスがとれたスプリンター。そのため、デッキも好きなように組みやすい。強いて言えば、キル性能の高いヒーロースキルを活かしやすくなるダメージカット率が高い【防】カードを入れるのがおすすめだ。ジャスティスに限らずタンク系のヒーローは、いかに開幕でポータルキーを制圧できるかが問われやすい。一度制圧できれば持ち前の耐久力を活かせるため、ドアがあると非常に立ち回りやすくなる。全ヒーロー最長の射程距離を持つリリカは、耐久力の低さを補うと戦いやすくなる。特に、全天はステータス相性も良く、非常に相性がいい。全ヒーロー最高の攻撃倍率を誇るノホタンは、全ヒーローで最も【貫】カードのダメージを発揮しやすいヒーローともいえる。カードモーションとダメージ面で相性がいいのが【連】カード。全弾ヒットさせるには少々コツがいるが、うまく当てたときの破壊力は絶大だ。アビリティで【近】カードの威力を上げ、クールダウン時間までも短縮できる忠臣は、【近】カードと最も相性がいいといっても過言ではないアタッカー。当てたときの打ち上げ距離、高さもピカイチのため、キル狙いだけでなく拠点奪取力も高められるのがポイントだ。ドアはジャンヌの役割だけでなく、ステータス面でもピッタリなカード。上位にいくとジャンヌを見たらドア型と断定していいほど、その採用率は高い。また、ドアと合わせて使われやすいのが、イェーガーを代表とする発動時間が「無」で持続時間が長い【防】カード。ダメージカット率よりも、いかに吹き飛ばされずに拠点を守れるかの方が重要視される。カードモーションが全体的に遅いマルコスは、通常攻撃をメインに戦っていくスタイルのアタッカー。カード単品だと、ただ回復するだけでも大きなスキが生まれてしまうので、カードコンボの起点にできる発動時間「無」のカードを入れるだけで、グッと戦いやすくなる。そのなかでも、攻撃値が高くキルも狙いやすくなる「ドリーム☆マジカルスクエア(ランクS1)」や「【空駆ける歌姫】初音 ミク(初音ミクコラボ限定)」がおすすめだ。一発逆転を狙える強力なHSとダメージ効率のいい通常攻撃、出が早く間合いを取りやすいヒーローアクションが持ち味のルチアーノ。射程距離と脆さがウィークポイントとなるので、全天を筆頭とするダメージカット率の高い【防】カードを展開しながら戦うと、かなり活躍しやすくなる。なし移動速度だけでなく、カード発動モーションまで素早いのが、ボイドールの魅力。デッキ次第で、キル重視にしたり妨害に徹したりと、自分らしい立ち回りが可能だ。アビリティで、火属性の通常攻撃とスキルカードの攻撃力がアップするまとい。その特長を最大限に活かすには、火属性スキルカードの採用が必須となる。また、射程距離もそこまで長くないため、バトル中は接近戦になりやすい。耐久力は高くないため、ダメージカット率の高い【防】カードを入れると戦いやすくなる。すばやく繰り出せる通常攻撃と、敵を撃破するたびに攻撃力が上がっていくアビリティが脅威のコラボヒーロー。アビリティを最大限に活かすには、極力やられないことが求められる。全天や【癒】カードを使い、前線で積極的に戦いながら敵を撃破していこう。一撃で形勢をひっくり返せるほどのHSと、アビリティとヒーローアクションによるポータルキー制圧速度と拡張速度の早さが特長のコラボヒーロー。射程距離も長めだが体力倍率は全ヒーロー中最低値となっていて、耐久力がない。その欠点を補うために、【防】カードを入れると戦いやすくなる。また、終盤の裏取りも決めやすいため、ドアの採用率も非常に高め。ヒーロースキルと組み合わせれば、最大拡張された拠点を奪い返すことだって狙える。非常にステータス倍率が高く、攻撃速度と移動速度はタンク系ヒーローの中ではトップ。その代わりに、アビリティで常に一定ダメージを受け続けるというデメリットを抱えているため、うまく付き合うために持続回復カードが必須になる。アビリティで罠カードの設置時間が長くなり、ほとんどモーションなく使えるのが魅力のヒーロー。スプリンターのなかで攻撃倍率がトップなので、攻撃に特化させるのも面白いが、アビリティを活かす立ち回りがメジャーだ。なしアビリティとヒーロースキルで、自身と周囲の味方を持続回復できる、サポート力に長けたコラボヒーロー。アタリと同様にクセがなく、さまざまなデッキを運用できる。サードシーズンでは、【防】カードを2枚積んだ耐久に重きを置いたデッキが流行しつつある。(C) NHN PlayArt Corp.#コンパス 【戦闘摂理解析システム】キックフライトにゃんこ大戦争リネージュMにゃんこ大泥棒リンクスリングスロードモバイルLINE GAME逆転オセロニア