映画・アニメのロケ地や舞台を巡る聖地巡礼。流行語にもなったこの聖地巡礼は新しい観光振興のヒントとなっています。山口県をロケ地・舞台とした「サバイバルファミリー」「マイマイ新子と千年の魔法」に登場する場面を探して県内各地を巡ってみました。 3密を避けて新しい生活様式へ!422017年2月11日、宇部市や山口市などで撮影された映画「サバイバルファミリー」が全国公開された。プロモーションで来県した矢口史靖監督に、県内ロケでの裏話や同作の見所などについて話を聞いた。(聞き手/山口宇部経済新聞 札本咲子)ありがとうございます。今回の撮影は、一番に道路のことがありました。「山口宇部道路」を高速道路のシーンの撮影で貸していただけるということから話が始まり、「宇部湾岸道路」のワイヤーのスケール感がものすごく、迫力が出せる上に撮影もしやすいということでロケ地になりました。道路の広さとしては東京の方が広いですが、カメラワークによっては東京と似たような感じに撮れたり、空しか見えないようにも撮れるんです。なので、劇中のあらゆるシーンに「山口」を散りばめました。印象的だったのは、当たり前の景色の中に野外彫刻がたくさんあったことです。そんな光景がうらやましかったですし、景色の中に溶け込んでいて、とてもかっこいいと感じました。山口にSLが走っていると知ったのは、身内の子どもが「SLやまぐち号」のプラレールで遊んでいたことがきっかけでした。山口について知っていく中で、ストーリーの中でぜひ使おうということになったのです。電気がなくてもSLは走ることができますからね。2015年の夏、シナリオを書く前に実は何度か乗車したのですが、トンネルに入るときにSLは窓を閉めますよね。ですが、わざと窓を開けて「トンネルの中で煙が入って顔についたらどのくらい黒くなるのか」を実験しました(笑)。車掌さんには「閉めてください」と怒られましたけどね。乗客の方には車内で煙たい思いをさせてしまったなぁと(笑)。思ったほど真っ黒にはならなかったですが、顔は結構汚れましたよ(笑)。そうですね。特に、全国津々浦々を探しても「高速道路に見える道路」でかつ「封鎖して撮影できる場所」って実は無いのです。合成の映像では迫力を伝えられないと思っていて、それはしたくありませんでしたので。特に思い出があるのは「山口宇部道路」です。道路の封鎖は山口県警さんにお願いしたのですが、スタッフにお願いに行かせたところ「どこまで本気でやりたいのか知りたい」と伝言をもらい、私が直談判に行きました。「これだけ需要なシーンで、ここじゃないとダメなんだ」と熱意を伝えたところ、決定権を持つ警部さんにその場でOKをいただくことができました。これは後日談ですが、その方は退職を控えておられて映画のための道路封鎖の仕事が警察官人生最後の仕事だったということを聞き、とても感慨深いものがありましたね。理解をしていただいてとてもありがたかったです。私がこれまでに手掛けてきた撮影の中でも、それはもう「ありえない」撮影でした。大掛かりでもありましたし、なんでこんなことができるのか・・・と興奮しながら、不思議な気持ちでしたね。映画の撮影で「道路の封鎖」と言うと大体は嫌がられるんですよ。ですが、山口県警さんに協力していただいて心強かったですし、皆さんとても協力的でした。交通量が多い道路を封鎖できて、そのシーンを取り終わったときに「この映画はイケるぞ!」と確信しました。おかげさまでスケール感のある目玉シーンに仕上がりました。とてもやりやすかったですよ。都会に見えるシーンも撮れるし、田舎のシーンも撮影できる。下関の角島でもロケを行ったのですが、あそこは南国にも見えますよね。どっちを向いても様々な景色があることがとても良かったです。地元のエキストラの方々もとても協力的でした。「どんなシーンか」「どんな役か」など、こちらが伝えたことをすぐに理解してくださってスムーズに撮影ができたので助かりました。そうそう、これはキャストの小日向文世さんからの伝言なのですが、「カツラは役柄で被っていたことを地元の方に伝えておいてほしい!」ということでした。メークさんがカツラを整えているのを見たエキストラの方が驚いていたらしいです(笑)。この映画をチャンスにしてほしいと思います。「サバイバルファミリー」は映画の半分を山口県で撮影していますし、山口県内でのロケの3分の1を宇部で行っています。これほどの物量を山口や宇部で撮影できることを知ってほしいですね。山口宇部空港があって、飛行機もあれば、SLもあれば、美しい海岸もある。いろいろな立地があることをぜひPRしていただきたいと思います。地元の人にしか分からない「ここ知ってる」という発見があると思います。映画のストーリーにハラハラドキドキしてもらいながら、地元の人の特権を楽しんでもらえたらと思います。はい。ありがとうございました。宇部・厚南のパン店「BAKER'S BASE(ベーカーズベース)」(宇部市東須恵、TEL 0836-44-6465)が7月15日、移転オープンした。山口宇部空港で7月22日、東亜大学(下関市一の宮学園町)の学生が企画・商品化したネイルシールの配布が行われた。地元クリエーターを発掘・支援するイベント「Rethink Creator Project(リシンク クリエーター プロジェクト)」が8月2日、「デジタルハリウッドSTUDIO山口」(山口市中園町)で開催される。Zoomウェビナー「経営をリデザインするオンラインセミナー」が7月23日、開講する。宇部市常盤町に6月20日、生花店「花ひろばEvergreen(エバーグリーン)」(TEL 0836-22-8787)が移転オープンした。宇部のパン店「ベーカーズベース」が提供する食パン2―2で引き分け プロ野球Copyright 2020 Netways All rights reserved.山口宇部経済新聞に掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。 2003年に発生した「北アメリカ大停電」をヒントに作られたそうです。 仙台でもロケが行なわれた、ということは前から知っていました 『サバイバルファミリー』(2017)は、監督は数々のコメディ作品をつくってきた本作は第1回マカオ国際映画祭・コンペティション部門出品作品となっています。「もしも地球から電気がなくなったら……」をテーマにしたコメディ映画『サバイバルファミリー』(2017)について、【『サバイバルファミリー』(2017)の評価】目次深津絵里(鈴木光恵)泉澤祐希(鈴木賢司)葵わかな(鈴木結衣)鈴木家:ⓒ東宝会社員の鈴木義之は妻の光恵、大学生の賢司、高校生の結衣の4人で、東京のマンションで暮らしていた。そんなある日、謎の大停電が起きる。電気が使えなくなり、ガスや水道といったライフラインも全て停止し、電車、車やパソコン、携帯電話も使えなくなってしまう。人々はろうそくを使うなど、自給自足の生活を強いられる。生活に行き詰まった鈴木家は「西日本へ行けば電力網が活きている」という噂を聞き、光恵の実家である鹿児島へ家族で向かうことに。東京から鹿児島へ、鈴木家は自転車に乗り、大移動を始める。鈴木家:ⓒ東宝『サバイバルファミリー』(2017)は、数々のコメディ作品をつくってきた矢口史靖監督ということで、笑える作品かと思っていたのですが、ほとんど笑えないまま終わってしまいました。笑えるところが全くないというわけではないのですが、かなり少ない。コメディ映画だと期待して観ると、つまらなく感じてしまうかもしれません。電気がなければ何もできない状態です。そんな中で、本作のような出来事が起こったらどうなるのか。笑いごとではすまないでしょうし、強盗や殺人、本作よりももっとひどい状況になってしまうのではないかと思います。『サバイバルファミリー』(2017)は高度に構築されたライフラインでの便利な生活に慣れすぎた現代人。私たちはそれらが全く機能しなくなったときに果たして生き残れるか。一体、どれだけの人が、燻製の作り方、豚や魚のさばき方、野菜の作り方、食べられる野草とそうでない野草を知っているでしょうか。今では地図もGoogleマップやカーナビで検索できてしまう時代。本作と同じような状況が全く起こらないとは限りません。大規模な災害が起きるかもしれないし、映画と同じように太陽フレアによって大規模停電が起きるかもしれない。鈴木家:ⓒ東宝『サバイバルファミリー』(2017)では矛盾点が指摘されているようです。矛盾点として考えられるのは、航空機と車でしょう。また、電気が使えないということなのですが、電気を使わない車(電気自動車を除く)までも使えなくなってしまっています。結局、電気が使えなくなった原因は不明とされましたが、実際、1989年に北米で大規模停電が起きています。そのときは、キューバでもオーロラが見えるほどの、過去100年で最大級の太陽フレアによる磁気嵐が原因でした。しかし、電池は予備電源として使えていたとのこと。本作と同じように電池まで使えないということはなかったようです。東名高速の川崎インターから高速道路に乗って自転車で移動をするシーンでは、警察協力のもと、劇中でインパクトのあった蒸気機関車には、SLやまぐち号を使いました。矢口監督が徹底的にリアルにこだわろうとしたことが分かります。劇中では小日向文世演じる義之が川の水を飲んで、後に下痢をしてしまうシーンがありました。その理由は、川の水は飲まないようにしましょう。劇中で鈴木家が豚を追い掛け回したり、犬に襲われたりするシーンがあるのですが、全て本物。小日向文世は自己診断ですが、頑張りすぎて振り落とされて、アバラにヒビが入ってしまったのだとか。役者にとって、豚を追いかけるシーンが一番辛かったようです。矢口監督は2002年から本作の構想を温めていたそうですが、あまりに痛みが深く、被災者も死者も行方不明者もたくさん出て、当事者の方々のことを考えると、とてもじゃないけど内容が近すぎる気がして…。しかし、それから2年が経ち、備蓄とか災害に対する準備や意識がものすごいスピードで薄れていると感じた矢口監督は、映画製作に踏み切りました。鈴木家:ⓒ東宝謎の大停電が起こった2年半後、ある日突然電気が戻りました。鈴木家は、鹿児島から東京に戻り、再び都会での生活を始めます。しかし、停電前とは打って変わり、彼らには大きな変化が。そして、道中で出会った斉藤家に撮ってもらった家族の写真が鈴木家のもとに届くという最後になりました。鈴木家は家族の絆を取り戻しましたし、便利な世の中に依存する生活から脱却しました。そういった意味ではハッピーエンドであったと思います。鈴木家はこのままの生活を続けるのではないかと推察できます。例え、同じような災害にあったとしても、たくましく生き残れることができるのではないでしょうか。義之と光恵:ⓒ東宝『サバイバルファミリー』(2017)にはどのような低評価があるのでしょうか。映画レビューサイトをまとめてみると、という低評価レビューがありました。確かにストーリーは抑揚もなく、あまり面白いとは感じられませんでした。『サバイバルファミリー』(2017)にはどのような高評価があるのでしょうか。映画レビューサイトをまとめてみると、という高評価レビューがありました。また、「家族の絆を感じられた」というレビューも目立ちました。日本の映画レビューサイト映画.comの点数は評価点数としては、あまり高くない結果となりました。光恵、賢司、結衣:ⓒ東宝考えさせらえると評価が高かった『サバイバルファミリー』(2017)。コメディ色が強い作品が多い矢口史靖監督ですが、本作はどちらかというと、社会性の強い作品になっています。コメディを期待して観ると、面白く感じられないかもしれません。ぜひ本作を観て、映画と本が好きな人。ジャンル問わず気の向くままになんでも観ます。オールタイムベストは『バック・トゥ・ザ・フューチャー』。映画との良い出会いを届けられたらと思います。© 2020 MINORITY HERO All rights reserved.