「ニコニコ本社」は元々、原宿にあり、ビル自体はグッズ販売、カフェ、スタジオです。 そちらにも事務所があり、ニワンゴ自体の表上の本社自体はここの住所になっています。 しかし大半の「ニコニコ運営の人」が働いている場所ではないです。 ニコ動が原宿に進出する。「ニコニコ本社」の場所は原宿竹下通りで、住所は東京都渋谷区神宮前1-15-2。早速12月に開設される「ニコニコ本社」の建物を見てきた。 Android版ニコニコ生放送アプリで利用できる3Dデータ投稿サービス「THE SEED ONLINE」と連携することで公開されているアバターを利用して配信できる機能放送内容に関連したキーワードをタグとして追加することで、関連した生放送を紐付けられるサービス現在コメントをしている視聴者が多い番組を集計した「生放送中ランキング」、タイムシフト予約数を集計した「番組予約数ランキング」、放送時に多くの視聴者からコメントの付いた番組を曜日ごとに集計した「過去の番組ランキング」がある。
ニコニコ動画に投稿された動画の中で、特定ジャンルのものをプレミア会員と自動によるリクエストという形で、24時間紹介配信するというもの。配信される動画は低画質モードでエンコードされたものになる。対象となるものは「VOCALOID(ch01)」「東方(ch02)」「ニコニコインディーズ(ch03)」「歌ってみた(ch04)」「演奏してみた(ch05)」「PV(ch06)」。 視聴者がニコニコポイントを使って放送者に演出やアイテムを贈ることができるギフティングサービス(クリエイター奨励プログラムに対応)。通常の生放送で贈れる「ギフト」と、バーチャルキャスト配信(要連携)で贈れる「Vギフト」がある。 生配信主が宣伝を許可していない生配信など制限はあるが、基本的にニコニコアカウント・ニコニコポイントをもっていれば誰でも宣伝できる機能である。
ごく稀にイベント(特集)として、日に一枠程度、下記ジャンルを別のジャンル(別の選考基準による世界の新着動画)に変更することがある。これまでに行われた特別番組は、「新国際ニコニコ映画祭 作品上映会」「(RC)時代の世界の新着動画」「(γ)時代の世界の新着動画」「「ニコニ広告」記念放送」「世界の怖い動画」など全10番組ある。 配信に流れる声質や声の高さを変換できる機能PCブラウザでニコニコ生放送を配信中に、スマートフォンでニコニコ生放送アプリを起動すると、スマートフォンをPC配信のサブカメラとして利用することができるようになる機能 ニコニコの新たな情報発信地として原宿に『ニコニコ本社』を設置、ニコニコ生放送のスタジオやショップ 、カフェ を中心に、ニコニコ動画ユーザーの交流場所として使われ 公式放送とチャンネル放送の番組スケジュールを確認できる番組表 原宿時代. hara19.jp said: 原宿竹下通りに「ニコニコ本社」12月オープン予定 現在コメントは受け付けておりません。次の記事 © 2020 原宿・表参道.jp All rights reserved. 2010年12月からニコニコの新たな情報発信地として原宿に『2012年秋には東急ハンズANNEX店9Fに『ニコニコ本社出張所in名古屋アネックス』をオープンした。 運営が公式公認していたR-18公式生配信ページ。2011年10月にニコニコ生放送R18として開始されニコニコアダルト生放送への名称変更を経て2015年6月30日に終了番組内容は 2013年12月のニコニコ本社(原宿)移転リニューアルのお知らせから約5ヶ月。 ニコニコ本社は、池袋P'PARCOに2014年10月にOPENします! 【ニコニコ動画】新ニコニコ本社「池袋」に建つ! 来場者に対して対して最大9択のアンケートを取ることができる機能PC、スマートフォンアプリ(iOS/Android)、自動延長機能をONにすると番組が終了5分前になった際に自動的に30分延長できる(プレミアム会員限定) 配信内でコメントビューアーなどのツールが使われていることがあるが、上記以外のツールに関しては運営が直接関与していないものが大多数である。そのツールは一般的に非公式ツールと呼ばれている。非公式ツールを使うのは自己責任ではあるが、製作者が運営による注意等を受けることがない、また運営ミーティングなどの生配信でもその存在についての質問やひろゆきのインタビュー2019年11月1日、スタジオ内では巨大LEDディスプレイや、ワイヤレスヘッドホンに対応したダミーヘッドマイク(バーチャルYoutuberなどのLEDディスプレイ越しの物も用意)などを備えており、ニコニコ本社同様に公開収録が可能。
PC、スマートフォンアプリ(iOS/Android)、ユーザー生放送での番組の同時視聴者数に上限はない ニコニコ生放送は、ニコニコが公式に配信する「公式生放送」と、チャンネルを運営する団体または個人が配信する「チャンネル生放送」、一般ユーザー配信する「ユーザー生放送」に分けらている。 配信される動画についてはマイリスト登録や「good」、「スキップリクエスト」が送れるようになっている。
ニコニコ動画:zeroにバージョンアップしたと同時に始められたサービス。2017年5月17日にサービス終了。 SHAREニコ動が原宿に進出する。「昨日SHIBUYA AX(渋谷アックス)で開催された「ニコニコ大会議(秋)」でニコ動がYahoo風になって「ニコニコ動画(原宿)」と改称し公式生放送の収録スタジオやカフェ「ニコニコティールーム」、関連グッズのショップ「ニコニコストア」を併設する「ニコニコ本社」を原宿竹下通りに開設する旨発表された。「ニコニコ本社」は原宿竹下通り沿いではなく、竹下通りのセブンイレブンの角で坂道を上がってすぐの場所。帽子屋の隣の白いビルを全館使用する。新築で内装はまだの模様。うわーこれはでかい。観光名所になりそうだ。ニコニコ本社建物はガラス面も多く華やかになりそう!ニコニコ本社から竹下通りを見下ろした所。突き当たりの白い建物が竹下通り。「ニコニコ本社」の公式生放送のイメージとしてはTokyoFMの渋谷スペイン坂スタジオのような感じになりそう。若者や修学旅行生が多い原宿竹下通りの新しい観光名所になりそうだ。 これまで、芸能人や有名アーティストが出演する公式生放送は、ドワンゴの会議室や都内のスタジオで収録されていたが、今後はこのサテライトスタジオでの収録が中心となる。スタジオ内の生放送の様子はビル外壁のスクリーンで放送され、歩行者はコメント付きの生放送を楽しめる。サテライトスタジオの未使用時にはニコニコ生放送ユーザーへの貸し出しも検討しているという。ドワンゴ ニコニコ事業本部の光永知世氏は、ニコニコ本社の設立には3つの目的があると話す。「1つめが原宿をニコニコ文化の発祥地にすること、2つめがニコニコ動画で活躍するアーティストを世に送りだすための支援をすること、3つめがアーティストとファンが触れ合える機会をもうけることです」ニコニコティールームでは、ニコニコ動画や生放送の様子をモニターで視聴しながらお茶を楽しめる。ニコニコプレミアム会員限定のメニューやニコニコ動画で活躍するアーティストを1日店長として招待する企画も用意するという。またカフェ内にユーザーが生放送を配信できるスペースも設置予定だ。ニコニコストアでは、ニコニコアーティストの音楽CDや関連グッズを販売したり展示する予定で、こちらもプレミアム会員限定の商品を企画する。また観光者向けに菓子メーカーとコラボしたお土産用の商品も用意したいという。カフェやショップのスタッフの募集方法については現在検討中とのこと。CATEGORY :原宿のハンバーガーホホカムが6/25に一周年記念パーティを開催エコファームカフェはランチにおすすめかも青学横のカフェfactoryは電源・無線LAN・深夜営業・外国ビール完備で使える月2000円でロッカーとシャワーが無制限に使えて朝食も無料なジムがあったら入会するしかないよね東急プラザ 表参道原宿(原宿GAP跡地)がヴェールを脱いだ!お腹も知的好奇心も満たされる!オトナ大満足の「AOYAMA Francfranc」@ysakakiは東京のブロガー。原宿勤務になった2010年からhara19.jp(はらじゅくどっとじぇいぴー)を運営。在勤のメリットを活かして街の変化を観察し、現場からの記事をお届け。原宿・表参道はパンケーキの激戦区ということで詳しくなり仕事でパンケーキのサイトや世界文化社から出版された「行列ができるパンケーキショップ101」にも関わる。[…] This post was mentioned on Twitter by ysakaki and 村瀬浩司, hara19.jp. なお移転リニューアルのため、2019年7月末をもって営業を終了した2019年3月まで東京都千代田区麹町2-2-4麹町セントラルビル2階に存在したドワンゴ(旧:公開前の映画の全編映像などを公開している配信。配信頻度は不定期である。これは厳密には生配信(ストリーミング)ではないが、ニコニコ生放送に搭載された動画再生やアンケートのコマンド(コメント)によって、機能を生放送プレイヤーが動画を再生し、アンケート適宜挿入することで視聴できる。略称はセカチャク。配信時間は19時から翌2時30分まで各カテゴリ1時間の配信枠を使っている。ただし、R-18のみ30分間の配信枠となっている。ニコニコ動画に投稿される動画で注目されず埋もれて行く作品を少なくしようと企画された。新着動画をカテゴリ毎にランダムに抽出し再生して行く。この配信もクルーズと同様に延長アンケートがある。過去1週間分はタイムシフト機能で閲覧可能(一般会員もタイムシフトできる)。 生放送中の番組を過去の時点にさかのぼって視聴できる機能(プレミアム会員限定)生放送終了後でも、タイムシフト視聴を許可している番組限り、タイムシフト公開期間内であれば放送を視聴できる機能コメント表示機能とコメント投稿機能、投稿コメントの色などを設定できるコマンド機能、コメントのNG設定機能、コメントのNG共有機能、匿名でコメント投稿できる「184コメント」機能「初見」などの挨拶から「草」などのリアクションまでワンタップ(ワンクリック)で放送者に伝えることができる機能ユーザーがニコニコポイントや無料チケットを使って好きな生放送を宣伝できるユーザー広告サービス(生放送のみクリエイター奨励プログラムに対応)。
特記事項のツール・アプリについて記載する。 ゲームやネタを動画プレイヤー下部のカウンターに貼ることができるサービス(プレミアム会員または対象のチャンネル会員限定)ニコニコ生放送上で、放送者と視聴者が遊べるゲーム機能。 生放送視聴ページのタイトル横にある「…」よりコメント通報、番組通報、タグ通報をすることができる。 それ以外に1週間以内に投稿された上記チャンネルに該当しないものを中心にジャンルを問わない「オールジャンル(ch00)」、蛍の光が流れる「蛍の光(ch99)」、夏季限定としてオールジャンルの代わりに恐怖怪談を中心にした「ホラー(ch13)」などがある。(「ホラー(ch13)」は「オールジャンル(ch00)」を間借りする形で開始されたため、現在は視聴できない。)