バンド練習可能なリハーサルスタジオ一覧・料金比較(港区)2.
日本のパンクロックバンド8選 歴史に名を刻んだモンスターバンドを紹介 216,879件のビュー; 人気インディーズバンドランキングtop10 2017年のインディーシーンを背負うアーティストをご紹介 209,181件のビュー; インディーズバンドってどういうもの? 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/17(水) 09:43:46.449 ID:jX2Ww51h0 ちょっとした優越感 引用元: ・売れないバンドマンだけど売れない地下アイドル抱きまくってる 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/17(水) 09:44:06.994 ID:1Li8BR+ud 地下アイドルってブスばっかよな 6: …
投票による好きな日本のロックバンド・人気j-rockアーティストの総合ランキングです。歌唱力、演奏技術が売りのバンドから感情表現、表現力重視のバンドまで、様々なロックバンドの中から人気ランキングを作成しています。おすすめの邦楽ロックバンドにご投票ください!
どうも、サッキーです。バンドで売れるっていうのは本当に難しいですよね。しかしながら、どうにかして売れたいと思っている人も多いと思います。今回はそんな皆さんにバンドが売れないと嘆く前にやっておいた方が良いチェックリストを作成しましたのでご紹介します。 まず、チェックリストの前に1つ確認しておいてほしいことがあります。それはなにかというと、 バンドが駐車場の石ころのようにごろごろいる日本の音楽業界では、圧倒的に需要よりも供給の方が多く、非常に売れることが難しい状況にあると言えます。しかも、日本の音楽市場は徐々に縮小しているので、知名度を得ることができたとしても、食っていくことが出来るとは限りません。 このような現状を考えると、「売れるのは運だ」と考えたくもなりますし、実際にそのような側面もあるでしょう。 しかしながら、自分達が売れないのは運が悪いからだ、と嘆く前に考えてみてほしいことがあります。 これは別に風水や六星占術といったスピリチュアルな話ではありません。単純な数字の話です。例えば1万分の1の確率で当たる宝くじを1本買うのと2本買うのでは、当たる確率は2倍違います。5000本買えば50%の確率で当たりますし、1本も買わなければ絶対に当たりません。 当たり前ですよね。バンドで売れるということもこれと同じです。意外とこの事実を理解しているバンドマンは多くありません。 また本当の宝くじと違うのは、「勿論、お金があれば沢山のくじを買うことができるのと同じように、活動資金が沢山あればバンドで売れる確率も多少は上がります。しかしながら工夫次第でこの「バンド宝くじ」は、無料もしくは限りなく安く買うことが出来るのです。 更に「バンド宝くじ」が本当の宝くじと異なる点がもう1つあります。それは 本当の宝くじならば、どのくじ券も当たる確率は同じですが、「バンド宝くじ」では流行に近い音楽や、今までにありそうでなかった音楽といった「くじ券」は他のものよりも当たる可能性が高くなる傾向にあります。 ここまでの話をまとめると、 先程はバンドで売れるということを宝くじに例えて説明しました。宝くじは買わなければ当たりません。バンドもこれと同じように、行動しなければ売れることはありません。ここでは売れるために必要な活動のチェックリストをご紹介させて頂きます。 人によって「バンドで売れる」という定義は微妙に異なっています。例えば、ある人にとってそれはメジャーデビューであったり、他の人にとっては武道館でライブをすることであったり、もっと現実的に「月20万円稼ぐ」ということだったりします。 目指している音楽や活動の方向性によってこれらの違いが生まれて当然ですが、重要なのはその目標を達成するために出来るだけ具体的に計画を立てていくということです。 メジャーデビューがしたいのなら、どれくらいの規模や動員でメジャーから声がかかるのかを調べ、それを達成する目標を立てることが必要ですし、「月20万円稼ぐ」ことが目標なら、どのようにマネタイズするかを綿密に計画していく必要があります。 このように、 当たり前ですが、音源では録音技術を使ってある程度上手に聴こえるように編集できますが、それにも限界があります。 また、折角ミュージックビデオなどを観てライブに来てくれたお客さんを、下手なライブでがっかりさせたくはないですよね?別に超絶テクニックを身につける必要はありませんが、 案外しっかり曲を書いているバンドは多くありません。そもそも曲数が少ないバンドが多すぎる気がします。5年位活動しているバンドであっても、持ち曲が20曲程度しかないというバンドが沢山います。1曲に時間をかけすぎるのはナンセンスです。 「量より質」とよく言いますが本当でしょうか? 作った曲は出来るだけレコーディングし、配信や販売ができるようにしましょう。そうすることによって、お金を稼ぐ手段が増えますし、加えてレコーディングでは客観的に聴くことが要求されるので今まで気づけなかった演奏上の問題点にも気付くことができます。 また、最近の傾向として、YouTube等で音源を予習してからライブに来てくれるお客さんが多いので、ライブを楽しんでもたうためにもレコーディングは大切です。 現在の音楽リスナーはほとんどがYouTube上で音楽を探しています。「うちのバンドはちゃんとYouTubeにMV投稿してるし大丈夫」と思っているあなた、本当に大丈夫ですか?もはやYouTube上で聴けない音楽は「存在しない音楽」と言ってもいい状況であり、YouTubeに動画を投稿するのは必須事項です。 なので出来るだけレコーディングした音源はMVにしてYouTubeにアップすべきです。MVを作る予算や技術が無いなら音源に適当な画像を付けて投稿しましょう。無いよりはマシですから。 またYouTubeには音楽だけではなく様々なカテゴリーの動画がアップされているので、裏を返せば例えば、女性のボーカリストがメイク講座動画をアップしたら、メイクに興味がある女の子が音楽まで辿り着いてくれるかもしれません。 何にせよYouTubeを上手く活用することがバンドで食べていくための最重要ポイントだと言えるでしょう。 最近ではCDやダウンロード販売よりも、月額1000円程度で何百万、何千万という曲が聴き放題なので当然といえば当然ですよね。 ストリーミングでの配信というと、最低でもインディーズレーベルと契約しないとできないというイメージを持っている人もいるんじゃないでしょうか。ですが、今は個人でもストリーミング配信ができるようになっています。 無料で配信できるサービスも続々登場しているので、使わないと時代に乗り遅れてしまうと言っても過言ではありません。 関連記事 音源が売れない今の音楽業界では、ライブやグッズで稼ぐことが主流になっています。ライブをやっているバンドは多いと思いますが、グッズ制作に本気で取り組んでいるバンドは多くありません。 僕が思うに、グッズはバンドが好きだから買うという側面も勿論ありますが、 実際にお金を払って日々の生活で身につけたり飾ったりすることでそのバンドに愛着を感じてしまう、なんてことを経験したことがありませんか? このようにグッズはお金を稼ぐ窓口でもあり、ファンになってくれるきっかけでもあります。 バンドマンのSNSの使い方って異常に下手だと思います。Twitterを眺めていると「告知!ライブやります!!」みたいなツイートが多すぎてイライラしませんか?僕はします。 折角フォローしてもらったのに、そんな風にしてフォローを外されてしまったら勿体無いですよね。別に告知はするなということではなく、例えば、音楽についての豆知識や、ライフハック的なツイートといった有益なことをつぶやいたり、単純に笑えるようなツイートをして、SNSのアカウント自体の価値を上げていく必要があります。また、僕のようにブログを書いて、そこからバンドの集客につなげるのも1つの手です。 いかがでしたでしょうか。売れないと嘆くのは簡単ですが、そのまえにやるべきことは沢山あると思います。今回の記事はあくまで例なので、バンドの活動方針によってはもっと他のことをしたほうが良いかもしれません。 いずれにしてもバンドで売れるためにはとにかく行動をすることが大切です。今回の記事で悩めるバンドマンが少しでも減ることを願っています。ではまた会いましょう、サッキーでした。 「曲作り」というのはバンド活動で根幹をなす部分でありながらも非常に時間がかかり、バンドマンの頭痛の種 […][…]目次 1.
よく読まれている記事. サウンドスタ […][…]レコーディングって緊張しますよね! 特に初めてのレコーディングでは何をすればいいのかわからなくて、戸 […][…]作編曲家、ギタリスト。最近はブロガーやYouTuberも。このブログの全記事を執筆しています!ミュージシャンに役立つ情報を発信中です。 This site is protected by reCAPTCHA and the GoogleこのサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの
タカミツ楽器なら全国どこでも出張買取•宅配買取が可能です。手数料•出張査定料も一切かかりません!自宅に眠ってる楽器や機材を1度査定に出してはいかがでしょうか?2019年度版は音楽リスナーの皆さんこんにちは。今回は、「人気インディーズバンドランキングTOP10」と称して、今をときめく10組のアーティストを紹介したいと思います。ランキング選定のあたっての基準ですが、他サイトではYOUTUBE再生数やいいね数、Twitterフォロワー数、CDの売上等、様々なルールを設けていますが、今回は指定しないことにしました。強いて言うならば、上記、何回か逸脱しているアーティストはあるかとは思いますが、大目に見て頂けると幸いです。また、意図的に様々なジャンルのアーティストを採用しています。当サイトでは、今まで聴いたことのない音楽を提供したい、という考えを基に作成されているので、一見興味のないジャンルのアーティストの楽曲もぜひ聴いてみてください。新たな発見があることを祈っています。 目次ランキング発表の前に筆者オススメのバンドを紹介したいと思います。まずはリリカリリス、というバンドリリカリリスは東京と埼玉を中心に活動する5ピースバンド。メンバーは野邊拓実(Vo, Gt, Art Work)、松本一輝(Gt, Cho, REC&MIX)、谷崎健太(Key, Cho, Web Design)、山田尚斗(Ba, Cho)、藤森千裕(Dr, Cho)、全員が20代前半というまだまだ若いバンドです。作編曲は勿論、レコーディング等のサウンドプロダクションからジャケットや歌詞カード等のアートワーク、そしてWeb制作まで全てをセルフプロデュースでおこなっている制作集団です。2015年4月に結成、同5月ライブ活動を開始したまだ若いバンドではありますが、2016年5月に開催した活動開始1周年記念イベントでは100人以上の動員により大成功を収めています。音楽ジャンルは基本的にはポップスに主軸をおいています。しかし、影響を受けた音楽は非常に幅広く、エレクトロニカやアンビエント、北欧系・叙情系ポストロック等の現代的なサウンドから、カントリー、フォーク、ブルース等のルーツミュージック的なグルーヴと多岐に渡っています。また、メンバーに共通して影響を受けている音楽やアーティストは特に挙げられず、趣味は全員バラバラ。リリカリリスのほぼ全ての作詞・作曲を手掛けるヴォーカルの野邊個人に限っては、海外ではSigur RosやRadiohead、Ásgeir、Kyte、Foxes In Fiction、Bombay Bicycle Club、Bon Iver等から、国内ではサカナクション、ROTH BART BARON等からの影響が大きいそう。リリカリリスの特徴は、楽曲1つ1つのこだわり、そして同じバンドがリリースした楽曲とは思えないほどのバラエティの豊かさです。メンバー全員がサウンドの追究には節操なく、アコースティック楽器からシンセサイザーにラップトップ、歪んだギターからヴァイオリンの弓を使用したボウイング奏法までをも駆使しています。そして、その中心には常に言葉を丁寧に紡ぎ上げた唄を据えて、聴く人の心に直接訴えかけるヴォーカル野邊のメロディーがあります。ポップスやロックが好き人にはもちろん、ポストロックやエレクトロニカなど少し変わり種を好む人にも自身を持っておすすめできるバンドです。おすすめしたい楽曲は2017年5月現在、最新曲であるunsaturated。現在進行形で音楽を探求し続けているリリカリリスの今を感じることができる楽曲です。 いま、インディーシーンをひそかに盛り上げているShe, in the hazeという集団を皆さんはご存じでしょうか。彼らは 「狂気と甘美が織り成す「美しい映画」のような音楽を奏でる“そのShe, in the hazeが5月17日にリリースした1st EP「「賢い嘘を見極めないと それは深く深く叫びの中をもがくことになる真実はどっち?」現在まで大型イベント出演も数多く果たし、全国より、今夏、各地区でフェスやイベントに出演して口コミで拡がりつつあるこのバンド 10位は鳴ル銅鑼、2013年に結成された岐阜県のロックバンドです。バンド名は「なるどら」と読み、メンバーは美輪和也(唄・六弦)、カバ(六弦・唄)、グローバル徹(四弦)、岩ってぃ(太鼓)といった構成です。結成して間もないバンドにも関わらず、ZIP-FMのラジオ番組「FIND OUT」のマンスリークローザーに選ばれたり、ワンマンライブではソールドアウト、大阪のイベント「MINAMI WHEEL 2014」に出演した際には入場規制がかかったりと、数々の実績からもそのカリスマ性を感じることができます。また、2016年には初のフルアルバム「極色彩」を発売し、同年11月に自身初のワンマンツアーを開催するなど、今後も精力的に活動をすることが予想される注目のバンドです。彼らの音楽性としては、楽曲ごとにバンドイメージがガラリと変わる柔軟性・進取性が特徴的です。そのルーツとしては、様々な音楽を我が物として取り入れている点を挙げることができます。彼らはロックバンドとしては珍しくファンクやジャズ、ディスコ、ダンスミュージックからの影響を色濃く受けており、それが他のロックバンドと比べたときに異質な特徴として感じられるのでしょう。楽曲全体としての特徴は、ダークかつノリの良いパワフルなサウンドという点でしょうか。アップテンポで一聴すると明るい曲と思いきやどこか切なく暗い一面も持ち合わせた楽曲が多いです。また、一曲一曲のクオリティにも注目です。楽曲ごとにカラーは異なりますが、それぞれの質は落ちていません。例えば、ロック調の曲にはロック調の、ファンクベースな曲にはそれなりのサウンドの作り方があります。彼らの楽曲はグルーヴィーなサウンドから強調すべきサウンドまでレコーディングのバランスが非常に整っています。そういった面からも各楽器奏者のレベルの高さを伺うことができます。そんな鳴ル銅鑼のおすすめしたい曲は「夜は待ち伏せ」です。この曲は鳴る銅鑼の魅力であるみ美輪のメロウな歌声にいい塩梅にエフェクトの効いたギターが混ざり合い、非常に感傷的な曲に仕上がっています。また、曲の展開ごとにサウンドの幅が絶妙に調整されており、完成度の高い曲になっています。 9位は、2016年にメジャーデビューした佐賀県出身のシンガーソングライター、カノエラナです。この記事が気に入ったら最新記事をお届けします。タカミツ楽器なら、全国どこでも出張買取•宅配買取が可能です。手数料•出張査定料も一切かかりません!自宅に眠ってる楽器や機材を1度査定に出してはいかがでしょうか?©Copyright2020
赤坂2.1. バンドで売れるっていうのは本当に難しいですよね。 しかしながら、どうにかして売れたいと思っている人も多いと思います。 今回はそんな皆さんにバンドが売れないと嘆く前にやっておいた方が良いチェックリストを作成しましたのでご紹介します。 こんなのが売れてるって日本大丈夫なの?笑 ; 楽器弾かないバンドとか、音楽disってんの?(おいおい、お前はV系バンギャの恐ろしさをまだ知らない…) 米国の売れ線は、音楽としては悪くないし歌もダンスも上手い。売れ線に実力がある。Jpop