フワワ FGO 実装
FGO(Fate/Grand Order)に登場するビーストの考察や実装されたビーストを一覧で掲載。ビーストとは一体何なのかの解説や、これから登場するビーストの予想もまとめています。FGOでビーストについて考察する参考にどうぞ。 人間態のアフロ … fgoでまだ実装されてない歴史のキャラってたくさんいると思いますが、例えば、聖徳太子や卑弥呼がその例ですよね?fgoもまだまだ続くって言っていたのでどんどん有名歴史キャラを出してほしいです。みなさんは他に出してほしい好きな歴史キャラは誰がいますか? FGO攻略からのお知らせ4月9日に配信された「星間都市山脈オリュンポス」にて、多くの新サーヴァントが登場。声優や立ち絵は存在するので、今後イベント開催と同時に実装されるかもしれない。イベントに登場したクーフーリンオルタが魔法少女のマスコット化したと思われる姿。エネミー登場時にはバトルキャラも存在しており、イベント終了後もイベント概念礼装などで再登場している。古代メソポタミアの創世神であり、ビーストクラスのボスとして初めて戦闘を行った。バトルキャラやマテリアルも存在しており、ビーストII『回帰』の理を持つ獣と判明している。第一部のボスとして登場した魔術王ソロモン。魔神王ゲーティア、人王ゲーティアもそれぞれ個別にモーションの異なるバトルキャラや立ち絵が存在している。座から存在が抹消されたものの、第2部PVにて声のみ登場。アガルタで登場。不夜城のキャスターがヘラクレスを出典とは異なる形で配役したため、メガロスという別の存在となった。バトルキャラも存在しており、シナリオ実装にあわせてヘラクレスのモーション変更も行われた。事件簿コラボに登場したダヴィンチちゃんの姿をとったもの。自律観測型存在証明システムバトルグラフィックは存在するものの、大型の機械を操っていた。第五特異点にて登場したキャラクター。立ち絵で大きな弓を持っていることや"Fate/Grand Order material"に掲載された宝具名からアーチャーである可能性が高い。シナリオからラーマの霊衣として実装されるのではという予想もされている。第六特異点にて登場したキャラクター。立ち絵に武器のようなものはなく、本編でもクラスを示唆するような話題は出ていない。小ネタだが初出はFGOではなくドラマCD『Garden of Avalon』となっている。現状アストルフォの幕間にのみ登場するサーヴァント。立ち絵では聖剣デュランダルを持ち、実装されるならばセイバーである可能性が高い。小ネタだがカリスマなどの攻撃力アップ系アイコンの剣は、デュランダルがモチーフになっていると思われる。亜種特異点IIアガルタに登場した、幼い姿となったフェルグス・マック・ロイ。リリィはあくまでユーザー間の愛称であって、公式から発言があったわけではない。実装は新規でなく霊衣での実装も期待されている。異端なるセイレムに登場したアビゲイルのお友達。設定上サーヴァントではないが、アビゲイルがサーヴァントとなった要因。今後もしイベントなどで再登場し、その際のシナリオ次第では実装される可能性も…?ハロウィン2018のイベントにてエリザベートJAPANが登場、ヴィジュアル系の新衣装をお披露目した。後日エイプリルフール限定アプリにてマテリアルが公開され、ライダークラスと判明した。▲レアリティは明記されていないが、枠の色は星3と同じ銀色。ぐだぐだ帝都聖杯奇譚にて初登場。偽名なのか別名なのか不明だが、南光坊天海とも名乗った。生前から魔術師であったかは明らかではないが、科学と魔術を組み合わせて「理想の織田信長」を作ろうと企んでいた。ぐだぐだ明治維新にて初登場し、信長の霊基の一部に間借りするような形で現界していた。本来は英霊の器ではないようなので、信長の霊衣として実装もありえるかもしれない。セイバーウォーズ2にて最後のシナリオで登場した謎の女性。名前どころかセリフすらなく、立ち絵のみが登場している。ビリーやカラミティージェーンと同時に登場しており、その姿から同じガンマンだと思われる。Fate/Requiemコラボにて登場した黒いマリー。イベント中ではマリーのオルタであることを黒いマリーは否定しており、エリセが邪霊と呼ぶものの集合体であると語られている。FGO第2部3章のイントロにて立ち絵が登場。シャドウボーダーで放浪していた主人公たちにカルデアベースを用意し、迎え入れた。FGO第2部3章のイントロにて初登場し、2部4章にて真名が判明している。幻霊のため複数の霊基が混じっており、ネモ船長とトリトンの存在が判明している。FGO第1.5部の英霊剣豪七番勝負にて初登場、その後も2部のシナリオで名前のみ登場している。異星の神に仕える3騎のアルターエゴの1騎だったが、オリュンポスのシナリオにて異星の神から離れ行動し始めた。英霊剣豪七番勝負にて初登場したが、2部5章アトランティスにて再登場した。異星の神に召喚された3騎目のアルターエゴとして登場し、衛宮士郎の疑似サーヴァントであると予想される。FGO第2部のプロローグにて初登場、その後も2部のシナリオで登場している。TYPE-MOONから発売されている設定資料集Fate/Grandorder Materialにラスプーチンの名前が載っているため、ラスプーチン名義での実装と予想される。2部5章オリュンポスにてついに登場した異星の神で、U-オルガマリーと名乗る。その正体は終局のビーストⅦで、キリシュタリアの大令呪による攻撃でも傷一つ付かない強力な霊基を持つ。FGO第2部のプロローグにて初登場。異星の神に仕えるアルターエゴの内1騎と思われていたが、オリュンポスにて異聞帯側に付いているだけでアルターエゴでは無いと判明。アステリオスの別側面であるミノタウロスとして召喚されたと思われる。バトルキャラも存在しており、アステリオスと性能違いの宝具も使用した。同じく2部3章にて秦の軍師として登場した。厳密にはサーヴァントではないが、汎人類史では英霊として扱われている可能性がある。イベントに登場する迷宮で、カーマに従っていた。春日局や天海僧正、柳生但馬守宗矩など関連人物が多い。セイバーのうどんサーヴァント。アルトリアがセイバーになる念を込めたうどん生地をマシュが成長させ生まれた。本体は金髪の女性ではなくその胎内の子供で、お腹の中にいる状態でも会話ができる。アーチャーのうどんサーヴァント。カウボーイのような姿をしており、マシュを投げ縄で捕まえたこともある。アーチャーということもあり銃を使う可能性が高く、コヨーテとの関係ある英霊だと思われる。ランサーのうどんサーヴァント。イクチオサウルスという魚竜を呼ぶことができ、これを槍として攻撃する。また『雷神の槌』と呼んでいる電気を放つハンマーも所持している。ライダーのうどんサーヴァント。映像を撮るシーンで多く登場し、エイプリルフールでも映画のオマージュのようなセイントグラフで登場。映画に関係するサーヴァントであることは間違いなさそうだ。キャスターのうどんサーヴァント。うどんサーヴァントの幼体を女主人公が食べたところ、いつの間にか発生していた。1体あたりの戦力は非常に低いが、増殖が可能で放っておくと際限なく増え続けるとのこと。アサシンのうどんサーヴァント。銃を武器として扱うシーンが存在する。第62話にてジャンヌが真名看破に挑むものの、ゲーム内スキルと同様に宝具威力ダウンの効果のみで終わってしまう。Fate/Accle Zero Orderにて、聖杯戦争中のセイバーアルトリア。コラボ元であるFate/Zeroに登場したスーツ衣装が立ち絵で再現された。バトルキャラはなく、簡易霊衣などでの実装が待ち望まれる。第6章キャメロットに登場した獅子王は、実装済のアルトリアランサーとは異なる立ち絵。また第7章特異点で登場。キングゥはエルキドゥのボイス違いとして。牛若丸はケイオスタイドで汚染された結果この姿となった。どちらも色違いだが立ち絵とバトルキャラが存在しており、ボイスなども異なる。2016年水着イベント前半で登場。アマデウスの仮面を装着した佐々木小次郎だが、立ち絵のみならずバトルキャラが存在する。2016年クリスマスで登場。ジャンヌダルク・オルタ・サンタ・リリィを導く師匠として登場。赤い薔薇を投げつける専用演出もあわせて実装された。クリスマス2016とぐだぐだ明治維新に登場したエミヤの衣装替え。「AnimeJapan2016」と亜種特異点新宿でにてパーティ会場への潜入衣装として登場。同じく新宿で登場した私服姿は霊衣で実装されている。CCCコラボで登場。アガルタで登場。不夜城のキャスターがドレイクを出典とは異なる形で配役したため、ダユーという別の存在となった。バトルキャラも存在しており、シナリオ実装にあわせてドレイクのモーション変更も行われた。アストルフォとデオンは潜入捜査用に持ってきた衣装がそれぞれセーラー服とメイド服だったためこの姿となった。2人は立ち絵のみでバトルキャラは存在していない。2017年水着イベントの後半で登場。メイヴが作った治安維持システムとして登場した姿。バトルキャラも存在しており、頭の気になるランプも再現されていた。英霊剣豪七番勝負のシナリオ進行にあわせて、宮本武蔵は眼帯を装着した姿の立ち絵やバトルキャラが追加される。また清姫が演じている役のお姫様も衣装違いのバトルキャラが存在している。ぐだぐだ帝都聖杯奇譚で登場。立ち絵のみが異なる織田信長だが、いつものぐだぐだしたギャグ調ではなくシリアスに描かれいる。水着イベント2018で登場した円卓男性サーヴァント達の水着姿。その他の水着イベントでも登場しグッズ化もしているので、霊異として実装される可能性もありそうだ。水着イベント2018で登場したティーチのTシャツ衣装。最終再臨の姿のアレンジだが、ティーチのTシャツ姿はリアルイベントのグッズなどで初期から繰り返し登場している。こちらもイベント復刻にあわせた簡易霊衣を待ちたい。ゲッテルデメルングに登場。細かい違いだが、立ち絵やバトルキャラのボイスや瞳の色などがシグルドとは異なった状態となる。イベント中、パールヴァティーと融合することで異変から免れた特異点で出会った人間。期間限定イベント「セイバーウォーズ2」にて実装されたSイシュタルの制服姿。イベント内の回想シーンで登場しており、イベント復刻にあわせた霊衣実装に期待したい。レクイエムコラボで登場した、赤ずきん姿のマリー・アントワネット。FGO4周年で実装された英霊祭装と同じ衣装だが、ゲーム内立ち絵として登場したのは初となる。レクイエムコラボで登場した、狼をモチーフとした衣装のアマデウス。FGO2周年で実装された英霊祭装と同じ衣装だが、ゲーム内立ち絵として登場したのは初となる。ユーザー登録(無料)することで、この機能を使うことができます。©TYPE-MOON / FGO PROJECTいただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。コメントしてみようログインするとこの投稿は多数の通報を受けたため、非表示にされています。