2020年7月の星空情報です。今月の注目は、二つの惑星。春と夏の二つの大三角を一望できる、七夕の時期の夜空。深夜、南の空で、木星と土星が明るく輝き、見頃... 10月の星空情報です。流星を見に出かけたことはありますか?流星群は、ほうき星がまき散らしたチリの帯に公転する地球がさしかかると生じます。今月は3つの流... RSSフィードの形式が正しくありません 火星観望の好機到来!2018年7月31日に火星が地球に最接近します。最接近時の火星と地球の間の距離は5,759万キロメートルです。今回の接近は、「大接近」とも... 宇宙に広がる星、星座をパソコンで眺めることができるプラネタリウムソフト。 夜空の星を見上げたくても曇っていて見えない時、日中でも星を見たい時、季節によってどこにどの星座が現れるのか確認したいときなど、天候、時間帯を問わずに宇宙を見れるのが特徴です。 【暦】明日7月22日は二十四節気の大暑です。二十四節気・雑節、月の朔弦望、国民の祝日・休日については、暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 提供:大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台国立天文台の研究活動や注目の天文現象などを、映像や生放送でお届けします。国立天文台ウェブサイト:https://www.nao.ac.jp もっと見る.
もっと見たいあなたへのおすすめ. すばる望遠鏡が見つめる宇宙の姿を自由に楽しめる「HSCビューワ」サイトを公開しました。https://prc.nao.ac.jp/citizen-science/hscv/index.htmlすばる望遠... 2020年5月の星空情報です。 夕方の空で目立つ金星も、今月で見納め。大きく欠けた姿は、小望遠鏡でも楽しめます。 5月10日は「母の日」。それにちなんで、母...
令和2年度関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験第一次試験合格者向けて「オンライン採用説明会および第二次試験」の情報を採用情報に掲載しました。 国立天文台が製作したフリーウェア「Mitaka(ミタカ)」を知ってますか?Mitakaは、まさに宇宙体験ソフトとも呼ぶべきソフトウェアです。Mitakaを、宇宙飛行... 2019年7月の星空情報です。今月は、月の初めに皆既日食、中ごろに部分月食があります。残念ながら、日食は日本からは見られず、部分月食も見られる地域が西日... 2020年5月の星空情報です。 夕方の空で目立つ金星も、今月で見納め。大きく欠けた姿は、小望遠鏡でも楽しめます。 5月10日は「母の日」。それにちなんで、母... 2020年6月の星空情報です。 今月の注目は、水星と太陽。 6月上旬は、水星を見つけるチャンスです。日没から間もない夕空で探してみましょう。 21日は、夏至。... 2014/10/31 開設 10月の星空情報です。流星を見に出かけたことはありますか?流星群は、ほうき星がまき散らしたチリの帯に公転する地球がさしかかると生じます。今月は3つの流... 火星観望の好機到来!2018年7月31日に火星が地球に最接近します。最接近時の火星と地球の間の距離は5,759万キロメートルです。今回の接近は、「大接近」とも... 国立天文台は、新たなプロモーションビデオ(以下、PV)を制作し、このたび公開しました。 2012年に制作(公開は2013年)したPVでは、国立天文台の活動を網羅... 野辺山宇宙電波観測所 特別公開 特別講演会1 講師:久野 成夫(くの なりお) 時間:11:00〜12:00 講演要旨 南極の内陸部は標高3000mを超える高地で、気温も冬にはー70℃を下回るため、 天体観測の妨げとなる水蒸気がとても少ない地球上で最も観測... 国立天文台によると、7月の下旬、明け方の空にすべての惑星が勢ぞろいするといいます。 7月下旬、明け方の空に全ての惑星が勢ぞろいします。 西南西の地平線近くにある木星から始まり、空を横切って土星、海王星、火星、天王星、金星が並び、東北東の地平線近くには水星があります。 2020年1月の星空情報です。「しぶんぎ座流星群」は、8月の「ペルセウス座流星群」、12月の「ふたご座流星群」とともに三大流星群と呼ばれています。毎年安定... 9月の星空情報です。 皆さん、一番星を探してみたことはありませんか? この時期、夕方に見える一番星は、南の空に見える木星です。 ひときわ明るく輝く木星... 2020年4月の星空情報です。 今月は、月と惑星の輝きや位置の変化を楽しみましょう。 日の入り後の西の空で、金星が驚くほど明るく輝いています。 28日に最大... 国立天文台は、世界最先端の観測施設を擁する日本の天文学のナショナルセンターです。大学共同利用機関として全国の研究者の共同利用を進めるとともに、共同研究を含む観測・研究・開発を広く推進し、また国際協力の窓口として、天文学および関連分野の発展のために活動しています。 春と夏の二つの大三角を一望できる、七夕の時期の夜空。
国立天文台の研究活動や注目の天文現象などを、映像や生放送でお届けし...国立天文台の研究活動や注目の天文現象などを、映像や生放送でお届けします。
12月の星空情報です。今月は注目の現象を二つご紹介します。「ふたご座流星群」は、一年の中でも特に出現数の多い三大流星群の一つです。活動の極大は15日未... 9月の星空情報です。 皆さん、一番星を探してみたことはありませんか? この時期、夕方に見える一番星は、南の空に見える木星です。 ひときわ明るく輝く木星... 舞台は国立天文の先端技術センター。 その中に装置開発を手掛ける中枢機能があります。 ここでは、すばる、ALMA、TMT、KAGRAなど、最先端の天文観測装置の開... 深夜、南の空で、木星と土星が明るく輝き、見頃です。