手の甲 点滴 理由

0000091025 00000 n 0000053653 00000 n 今回は、小児の場合についてご紹介します。  さまざまなバリエーションを見ていく前に、今回も点滴ルート固定で最低限必要な条件を見ていきます。 これに加えて、小児の場合に留意すべきことは何でしょうか。  小児(特に、乳幼児~未就学児)のルートは手背にとるのが一般的です。皮下脂肪が厚いため、前腕などの静脈がわかりづらいこと、血管が細いことが理由です。 また、前腕の神経に触れてしまったとしても、しびれや  手背にルートをとると、手首を動かすことにより点滴が落ちにくくなるリスクや、針が抜けるリスクがあります。 そのため、関節を厳重に固定します。  これまで、固定には主にシーネが用いられてきましたが、小児の行動を制限してしまうことや、拘束感による苦痛、 しかし、上述の原則である「針と 固定バンドなど、シーネを使わない方法をとれればいいのですが、そうもいかない現状を鑑みて、シーネを使う場合に推奨される方法を紹介していきます。 なお、シーネの交換時期等を含め、病院の方針やマニュアルを確認した上で実践してみてください!   シーネ選びのポイントは、・腕と同じくらいの太さ・指先から肘の手前までの長さであることです。 手首の関節を固定するためには、手首から前腕にかけてある程度の長さがないと、シーネが不安定になります。しかし、肘にかかると肘の可動域を狭めてしまうので、指先から肘より短い長さのシーネを選びます。 そして、手首の部分で少し折り曲げておきましょう。手首の良肢位を保つための工夫です。実際に患児の手に当てて、長さや角度を調整しましょう。   テープ固定のポイントは、・針の部分は細いテープをたすきがけにするなど、抜けづらい工夫を・刺入部にはガーゼクッション材を使用(角度が変わらないように/摩擦による痛みの緩和)・ドレッシング材で補強です。 刺入部は、無菌操作が原則です。しかし小児の場合、透明ドレッシング材だけでは、刺入部を触ったり管を引っ張ったりして針が抜けるリスクがあります。 そのため、細いテープをたすきがけにして補強するケースもあります。その後は、接続部のところにガーゼやクッション材を敷き、成人と同様に、透明ドレッシング材やテープなどで固定します。  シーネで固定する際のポイントは、・指の付け根、手首、肘の順番に、3点で固定すること・親指はシーネから出し、ほか4本の指をシーネとの隙間がないように固定すること・皮膚に過度なつっぱり(テンション)がかからないように注意することです。 3点をテープで固定したあと、シーネにズレがないか確認します。  シーネを固定する際、テープのみで固定すると皮膚トラブルの原因となる場合があります。そこで、肘側と手首はガーゼなどを当ててからテープで固定する方法も考えられます。 また、肌に当たる部分のみテープの裏面にさらにテープを貼るなど、粘着面が直接皮膚を傷つけない工夫をする病院もあるようです。  シーネは平らですが、腕は円形です。そのため、腕とシーネが接する面に隙間ができやすいので、その隙間を埋めるようにガーゼを使う方法です。  長期間、シーネをテープで固定していると蒸れて皮膚トラブルにつながるリスクがあります。そこで、親指と指先が出るように包帯で巻いていきます。 包帯ではなく、イラストが入ったカバーなどを使う施設もあるようです。   シーネを使用せず、点滴固定専用バンドを用いる方法があります。  点滴固定専用バンドを用いる場合には、シーネよりも行動が制限されず、皮膚トラブルのリスクが減ると言われています。 施設の方針を確認してみてください。  小児の場合、自己抜去の防止も重要な観点です。刺入部をいじってしまう患児も多いので、市販のプロテクターなどを使用する方法があります。  そのほかにも、包帯がずれて刺入部が見えないようにテープをたてに貼る方法や、自作のカバーを用いる方法など、施設によってさまざまな工夫がなされているようです。  ・・患児の手に合わせて、大きさを調節します。・危険がないように、角を丸くカットし、テープで補強・保護します。   小児の場合、発達段階などによって個人差が大きく、施設ごとにさまざまな工夫をしているのが現状です。しかし、ガイドラインに沿った無菌操作と、最初に挙げた「外せないポイント」は守る努力をする必要があります。 また、自己抜去や患児の動きによって抜けてしまうことを恐れるあまり、強く固定しすぎなることにも注意が必要です。 行動制限につながっていないか、拘束感による苦痛を感じていないか、などに注意しながら実践してみてください。  1)日本 2)山内紀代美・竹内恵子・神農祐子,他:小児の持続を点滴固定法の改良―シーネを使用しない固定法―,第38回日本看護学会論文集(小児看護),2007: p206-208.3)名合理栄・中新美保子・鶴岡裕美,他:国内文献の概観からみた小児の点滴固定方法に関する検討,第38回日本看護学会論文集(小児看護),2007:p41-43. 今回の記事を読んで、あなたはどう思われましたか?ご感想や意見・質問のほか、「私はこうやってる!」「こんなふうにしているけど、これはOK?」「こういう工夫でもっとよくなりますよ!」など    ▷SNSシェアシフト管理&共有アンケートや座談会・取材にご協力いただける看護師さん、大募集中です!応募方法はそれぞれ最新情報check! 0000159172 00000 n trailer < 0000005039 00000 n 0000006403 00000 n 0000053722 00000 n 0000091821 00000 n 0000093444 00000 n 0000014385 00000 n 0000090088 00000 n 0000015474 00000 n 0000020531 00000 n 0000093341 00000 n 0000004341 00000 n 0000090564 00000 n

0000005931 00000 n 0000021276 00000 n 0000033329 00000 n 0000021083 00000 n 0000021654 00000 n 0000036500 00000 n 1429 0 obj <> endobj xref 1429 83 0000000016 00000 n 0000167901 00000 n 0000090679 00000 n 0000020249 00000 n 0000053456 00000 n

0000033040 00000 n 0000012977 00000 n 0000016502 00000 n 0000021753 00000 n 0000091558 00000 n ② 点滴筒:輸液剤がきちんと滴下しているか確認します。 ③ ローラクレンメ:輸液剤の速度を調節します。 ④ フィルター:細菌および異物を除去します。 脂肪乳剤を単独で投与する場合(p.9)は使用しま … 0000020695 00000 n 0000093520 00000 n 0000159095 00000 n 0000007119 00000 n 0000007595 00000 n 小児のルート固定が成人よりも厳重になる理由. 0000001956 00000 n 0000094355 00000 n 0000094474 00000 n 0000009021 00000 n 0000012044 00000 n 0000014414 00000 n 0000004446 00000 n 0000053169 00000 n
0000090335 00000 n 0000091752 00000 n

0000014064 00000 n 0000007827 00000 n 0000016202 00000 n 手背にルートをとると、手首を動かすことにより点滴が落ちにくくなるリスクや、針が抜けるリスクがあります。 そのため、関節を厳重に固定します。 小児の固定方法については現在も検討中 0000007556 00000 n 0000053862 00000 n 0000007264 00000 n 0000036336 00000 n 0000093188 00000 n 0000167824 00000 n
0000091910 00000 n 0000011038 00000 n 0000033485 00000 n

0000016370 00000 n 0000033686 00000 n

ほとんどの人は、ヒジの内側で採血するそうですが、私は手の甲でお願いしています。ヒジの内側だと、いつもバシバシと叩かれて痛いし、横になっていないと気分が悪くなって倒れてしまいます。手の甲だと痛みもしびれもなく、どちらかとい 0000093365 00000 n 0000094286 00000 n 0000005902 00000 n %PDF-1.5 %âãÏÓ 0000021998 00000 n 過去の判例でも、「橈骨神経走行部位付近である肘関節上部外側の部位に点滴(静脈注射)をする場合には、付近の橈骨神経走行部等不適切な部分に注射針を刺入することのないように十分に注意する義務があるというべきである」と過失としていることから、橈骨皮静脈への穿刺は注意する必 0000021822 00000 n 0000005357 00000 n 0000006972 00000 n 0000007710 00000 n

0000009999 00000 n 0000036405 00000 n 0000010112 00000 n 0000005386 00000 n 0000159054 00000 n

0000089801 00000 n 0000007408 00000 n 0000006374 00000 n 0000093907 00000 n 0000092906 00000 n 0000016301 00000 n 0000168591 00000 n 0000005873 00000 n 0000013918 00000 n 0000091413 00000 n