授受 動詞 視点

H��TMo�@����t>��{/M�ܒ�"�I�*˦�Ϳ�6)J��v��=�=۴�o��e�R{�q^7�:2���+����C�Jj���U�����n F��KA������� (c)受身の形式の使用による主語の不出現 3.4. 0000008442 00000 n H��TMs�0��W����É�;���%cR�]b���}���-0�V����}r}}� 0000240750 00000 n 0000059331 00000 n

0000058840 00000 n 0000011215 00000 n 授受表現だけではなく、新たに移動動詞、主観表現、準感情表現、感情表現という4つ の構文的手がかりを設定した。 本稿では、物語構築における「視点」のおき方を以上の �=����V�G�Dg�Dglt��oG�*�΋����@Op�X���@�k��"�a�L��^c�Y[�QC��k,��j2GI�z�9,� ���~g��t���������)��P�F?Eq���� 0000005398 00000 n 0000032220 00000 n 0000010363 00000 n 0000007157 00000 n {� 0000245060 00000 n 動詞+「くれる」の視点は受益者ともに目的語の指示対象(ないし目的語より)の人物である。 坂本・岡田(1996)は,日本語の授受動詞の習得について,視点の置き方,つまり,登場する人 H�\��j�0��~ 0000003297 00000 n 授受補助動詞において、日本語は授与者視点の形式である「テアゲル」と授 受者視点の形式である「テクレル・テモラウ」をそれぞれ持つ。一方、韓国語 は授与者視点と授受者視点を両方表すことができる「a/e/hay cwuta」形式を持 つ。 0000046366 00000 n 0000013715 00000 n 0000238016 00000 n 0000011072 00000 n -49- 授受動詞アゲル、クレルにおける視点に関する一考察 楠本徹也・廣居美樹 【キーワード】・ 授受動詞、視点ハイアラーキー、絶対的視座、相対的視座、 ・ 視点制約 1. �*��"hMk��i ����O!ӃrZ�����KuD���x����=�5K���Jj�� i@'=17�g6c��0A�� ���8���]��0˖7�����2�zp����ˢb��?5�#�G�0��)`r�\@VNr�2�{v5轳p�z��A���?�����o��S� Є�gs����u�J>�y3+E�U4��X-��t>h��E������f�V�=I����)�Žh�m-���,��(�1���g��%y���`S��FV F�KY��hj/��ka�k�e�]W*��g�FW�o�%���4&�F�=Y� ��8��1���yQ�F��l�d^H�3�. ��0��� �@��dddm`p{�� ���Ņa�����-X�0f1�6;�&h�&0� ��͠����@V��(p�!�T�? Uyeno, Harada, Hayashibe, & Yamada (1978)は, 授受動詞構文の理解を幼児を被験者として調べたが,そ 0000002749 00000 n 0000101635 00000 n 107 0 obj <>stream の問題として,そ の準拠点を視点(point of view)と 呼び,同 一文中で,話し手・聞き手の共感度(ernpathy) が一番高い名詞句に視点が置かれていると述べている. 0000004851 00000 n H��S�n�0��+x4����&��, ���"��A�*��"������! 0000005869 00000 n 0000007304 00000 n 授受動詞とは、「くれる」「くださる」「やる」「あげる」「さしあげる」「もらう」「いただく」 の7語は最も基本的な授受動詞で、広く使われており、ひとつのまとまった体系をなしている。(参照:奥津敬一郎 1983 授受表現の対照研究―日・朝・中・英の比較―『日本語学』4月号 2-4, 1983) %PDF-1.6 %���� 0000215700 00000 n 0000016624 00000 n t���r9�{E�gϐC���b������J-��}Ln{C>�ŕh�]e�_/�H�.���B���%TXp�E��g淆O��`zR��@�b܄��Kؚ*? 0000035654 00000 n

��&H��a{.V�pCߦ�&w$�^ ��E���r������(-`V|���҅�}���~��e�1��˳$��>��O�O�? $�C�d+�~�.OvW� =� �r���| rQ��Fo)��1x{U�����'�7���n�Z�9��!A d2̱"���^�n�B��B���k&�����y2���Q S;m��Ay@���2 ~H1[6-tAרBhJN�@�uT������%�̏��������_��áWk����֦9L�^ߊ�;�"��y.�\�R�P4��u���-����C�����O����A$� ��6�d��k(Cty������5Rہ�̹�\�=�2 }ٷε�[����^�:fk���{Y�C��˶uCLx��8( 0000009271 00000 n 0000240777 00000 n 66 0 obj <> endobj (a)感情・感覚,欲求を表す動詞・形容詞等の主語の人称制限による主語の不出現 3.2. 0000006621 00000 n 0000013326 00000 n 0000007450 00000 n r�r�{�2$��.+bjO��K���g,-�|��7*XS?�ƶSw�F9]���=����(����)Դ�e��8���n�����Z����5c��! 0000240874 00000 n ��s@+��U�5����.c5j�@cJ��(!�ʀ`b_T����V��1���&˷���$��|RG�h?s�F}d7��=:��ċ�c� b7�5�*�t�N���=W8/D����zS��#+ eU9��+g��Ȭ.�y�mV� ���*��ڕH�dC;�bZRP���b�F�� c�0z02�va]��S�v������p�E�/�A-1��O��Vl�: th�N��q�>��Lp�يڀr�h4�$g��K��=u3�R���,�?�vȅy5&K�Q{�0j ������?��פ�t�pp����˰�� ��0�J ��,V��� ��;Y��CO��M�M �; endstream endobj 68 0 obj <> endobj 69 0 obj [86 0 R] endobj 70 0 obj <>stream 0000009659 00000 n %PDF-1.6 %âãÏÓ 0000101807 00000 n *��r���UQ�=Fhj��I�t

授受動詞の文章には視点の位置が大事である。例えば、「あげる」の文章で視点はあげる人にあり、 あげる人は主語である(主語は下線で示されている)。一方「もらう」の文章で視点はもらう人に 置かれているので、主語はもらう人である。「くれる」もあげる人が主語になるが、話し手(私)、 授受動詞の視点に関する研究でいえば、例えば、大江(前掲 書p.33)は視点に関し、「授受動詞が描写する授受のできごとを、その当事者とし て内部から主観的に眺める人の位置」を「視線の軸」と呼んで … k��ZA�p&����BOY���T�N��T�N�� 0000012057 00000 n

0000001956 00000 n 0000016337 00000 n )�Ī��4֕��L+z��oau����z���|*^��*0)�\)+g�/�$�OA�� 0000242091 00000 n 0000237855 00000 n 0000016059 00000 n 0000013689 00000 n H�\��n�@��y��l/*`�����9H���j�> �I��4!y���G�H�?4��m���a{�E�oa�~�a샿M��yq�a�J)��[ַ��]�9�)���-�z�SV�"�K��%�xO��ȏ�y��~\D!�F��L�~�����E�^=���b���c�B��b������|hNj�ꂞF�{z�̏��scv:w�m��R�sQ�]Cl��ق��.�s�?�s�� { �� r�Aņ��տ�-8��4�FԼBD��].�2h�zt^r���/��LOq��0^P�i�/��*SE�xH����Ja���H�T㐮8.�t)p>�4kM�T�.����;� ݖ�h� �hyA=S�Àr�5�S�����,Q�I�}�eEJ�*��o~X�ަ�_�)��H��0ѳ�G"NB1���ܗF��Ͼ�My�a.��L�{L

0000240338 00000 n Ya&J3KP��N� ��� endstream endobj 46 0 obj <>>> endobj 47 0 obj <>/ExtGState<>/Font<>/ProcSet[/PDF/Text]/XObject<>>>/Rotate 0/TrimBox[8.50394 8.50394 428.031 603.78]/Type/Page>> endobj 48 0 obj <> endobj 49 0 obj <> endobj 50 0 obj <>stream 0000245206 00000 n V�?�%���y��w�过?��"2bĒ!F,b�J֬�Ȋ��$��(�� endstream endobj 67 0 obj <>stream 日本語の授受表現はどこに「視点」を置くかにより使う動詞が異なります。 初級前半のクラスで詳しい説明は必要ありませんが、「あげます」と「もらいます」の違いは?と聞かれたら、答えはズバリ、次 … endstream endobj 1 0 obj <> endobj 2 0 obj <>stream �RV�J�B�F�huM� ��C 0000015046 00000 n 0000003642 00000 n 0000002638 00000 n 本稿では,日本語の授受本動詞の持つ特徴である視点制約と方向性に着目し,これらの要因が学習レベル上位群と下位群の中国人日本語学習者の授受本動詞文理解にどのように影響するのかについて絵と文のマッチング課題を用いた実験で検討した。