東芝 原発 福島
名門、東芝を債務超過にまで追い込んだ米原発建設の底なし沼。建設にかかわった作業員はどう見ているのか。現場の声を聞くと、工事の遅れの原因は設計面での規制強化や許認可問題だけではなく、建設現場の管理体制にもあるようだ。 キャンペーンタグ「2か月間、ただ座っているだけで給料がもらえた」 3月29日、東芝の米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)が米連邦破産法11条(チャプター11)の適用を申請した。債務保証の履行などによって、2017年3月の東芝の連結最終赤字は1兆100億円に拡大する見通しだ。2009年3月期に7873億円の最終赤字を出した日立製作所を上回る、製造業で史上最大の赤字額である。名門、東芝を債務超過にまで追い込んだ米原発建設の底なし沼。建設にかかわった作業員はどう見ているのか。現場の声を聞いた。(ニューヨーク支局 篠原匡、長野光)=敬称略 ウエスチングハウスは「航空機の衝突などに備えた設計変更や許認可の遅れが、工事が遅れている原因」(※参考 2017年3月13日配信記事「 例えば、2011~14年の3年間ボーグル原発で働いていたジョーンズ(本人の希望で仮名)は「間違った会社が工事を始めた」と語り、工事を請け負っていた原発のエンジニアリング会社、米CB&Iストーン・アンド・ウェブスター(S&W、2015年12月にWHが、米CB&Iから買収した企業。底なし沼となった原発建設の元凶。※参考 2016年12月28日配信記事「Powered by 参考になった参考にならなかった非常に興味深い記事でした。私は株主として東芝の行く末を見守っておりますが、西田・佐々木体制での割高な買収劇よりも、むしろWHとCB&I、WHとスキャナ電力との契約内容の不備が今回の事態を招いた元凶だと考えております。WH幹部とCB&I幹部、契約の際に雇った法律事務所、そして最後にNRC委員への取材が行われることを期待しています。根拠薄弱な楽観的シナリオを描きながらアメリカの原発ビジネスに乗り出し、社員とその家族を苦境に陥れた経営者の責任は当然大きいが、それだけではこの惨状の説明はつかないだろう。そもそもWHの買収案件自体、脇の甘い東芝を罠に嵌めようという売り手側、或いは第三者の悪意があったのではないか?東芝の存続危機の裏側で易々と儲けているのは誰なのか?当然高給の現場作業員だけではないだろう。そのあたりにも焦点を当てた取材が行われてゆくことを期待します。この状況を東芝幹部は知っているんでしょうか。ものすごく「アメリカ的」な現場だと思った。これは極端な例だが、アメリカの会社でこれに似た現場を感じることはある。トランプさんはアメリカに工場を戻したいようだが、この文化を変えない限り絶対に不可能だと思う。 端を発した粉飾決算にしろ、杜撰をとっくに通り越しているマネジメントの欠落にろ、日本ではこれらに対する罰則が、事実上無いに等しいほど甘いことが一因でしょう。普通なら粉飾を主導した3社長経験者はとうの昔に監獄入り、記事にある現場の状況を放置し続けている幹部、役員はこれもとうの昔にクビ、になっているべき。また、このような東芝を、粉飾したんですよ、上場廃止にしない、できない東証も同罪です。全てが馴れ合いになっていおり、緊張感のかけらもないと見えます。社員が哀れ、の声がありますが多くはこの状況を見て見ぬ振りをしてきたはず。無関係とは言えません。また、株主代表訴訟が起きそうもないのも奇異です。次々の証言にびっくりした。いい取材。東芝は経営陣もマネジャクラスも無能なのだろうが、そこからせめてわれわれは学び取りたい。こういう記事はどんどん書いてほしいし続編に期待しています東芝に対するNBOの一貫した姿勢はメディアのなかでも秀でている。シニア記者の抜けたあともしっかりとした背景洞察をもった正確かつ読み応えのある記事を楽しみにしています。現状、現場、現物の3現主義がいかに大切かの良いテキストですね。人脈、コネ、天下りで入った結果がこれですね。 一罰百戒的に無期懲役にしたほうが良いんじゃないですか?この内容が本当なら、東芝経営陣は無能だし、自分の仕事も放棄しているような悪でしかない。「ハマった」?とんでもない!自らが被害者であるような顔をされたら社員や株主はたまったもんじゃない。責任をとるのが経営者なんだから、同情なんてしないし、知らなかったなんて言わせない。身から出た錆だし、脇が甘いからつけ込まれる。他の記事ではなかなか見られない大変貴重な話でした。国内外を問わず、原発に関する議論を行っている人たちはこの状況が実際に発生していることを踏まえて議論を考えるべきと思います。マネジャー 責任者は居ないのか? 一部の実態を始めて読んだがびっくり。呆れるにもほどが有る。原発で働いてますが、給料の高さに驚くばかりまあ、予算が無制限に福良ラム契約なら、誰も彼もが真面目に仕事をしないでしょうね。長引く方が楽に給与を貰えるんですから。そんな契約を締結したのが異常です。賄賂でも貰っていたでしょうかね。非常に興味深い記事だ。私の住む福島県でも、現在の原発作業員(廃炉関係)は被ばく量の規制で次々代わるため、ベテランはおらず常にド素人達が携わっていると聞く。そんな風だから、おそらく当初の予定では廃炉作業が終わることはないだろう。無駄な原発関係は即刻中止(廃止)すべきだろう。外野には大変面白い記事でしたが、東芝の社員の皆様は経営陣へ玉子を投げつけても良いと思います。東芝の幹部の皆さんのコメントを聞きたいなあ。要するに誰一人「経営」は、していなかったんですね。見事なばかりの背任ですね。日々、生み出される膨大なニュース。その本質と意味するところは何か。編集部が選んだ注目のニュースを、その道のプロである執筆陣が…ビジネストレンド [PR]Facebook JapanWithコロナ時代の新たな働き方ServiceNow JapanJBSが選んだナレッジ・マネジメント日本アイ・ビー・エムリモートワークを支える人事制度とは日経ビジネス電子版Special東大・西成教授に聞く 物流業界におけるDXの重要性日経ビジネス電子版SpecialHome Biz StyleTalend“クラウド”データウェアハウスが、企業が生き残るためのカギをにぎる日本オラクルDXによる新ビジネスの創出でニューノーマルを勝抜くServiceNow Japanニューノーマル時代への挑戦と社会的使命インペリアル・タバコ・ジャパン第三の選択、タバコじゃないmyblu日本マイクロソフト特別対談 SMBの勝ち残る秘策とは?最新号2020年7月20日・27日号池松由香のニューヨーク発直行便データから“真実”を読み解くスキルBooksViewsBooksViews岡田達也のインダストリー羅針盤ベンチャー最前線フェルディナント・ヤマグチの走りながら考えるグルメサイトという幻データから“真実”を読み解くスキルViewsBooksBooks独り負けニッポン漁業池松由香のニューヨーク発直行便お悩み相談~上田準二の“元気”のレシピViews河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学岡田達也のインダストリー羅針盤フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明Viewsデータから“真実”を読み解くスキル「一歩踏み出せない」あなたをエースにする方法河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学コロナ後の中国フェルディナント・ヤマグチの走りながら考えるBooks世界展望~プロの目池松由香のニューヨーク発直行便Views岡田達也のインダストリー羅針盤グルメサイトという幻1分解説Views池松由香のニューヨーク発直行便岡田達也のインダストリー羅針盤世界展望~プロの目グルメサイトという幻コロナ後の中国世界展望~プロの目Views論点コロナ・エフェクト外食ウオーズ日経ビジネス電子版のコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。Copyright © 2020 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.各業界に精通した※日本ABC協会2018年度認証部数(ビジネス分野)有料会員限定記事各業界に精通した※日本ABC協会2018年度認証部数(ビジネス分野)「誌面ビューアー」は、紙の雑誌と同じレイアウトで記事を読むための機能です。ウェブブラウザーで読みやすいようにレイアウトされた通常の電子版画面とは異なり、誌面ビューアーでは雑誌ならではのビジュアルなレイアウトでご覧いただけます。スマートフォン、タブレットの場合は専用アプリをご利用ください。 「クリップ機能」は、また読みたいと思った記事や、後からじっくり読みたいお気に入りの記事を保存する機能です。クリップした記事は、メニューから「マイページ」を開き「クリップ」を選ぶと一覧で表示されます。 日経ビジネス電子版では、閲覧を制限している状態を「鍵が掛かっている」と表現しています。有料会員としてログインすると、鍵の有無にかかわらず全ての記事を閲覧できます。登録会員(無料)でも、月に一定本数、鍵付き記事をお読みいただけます。 記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 記事末尾の「投票」ボタンを押すことで、その記事が参考になったかどうかを投票する機能です。投票できるのは1記事につき1回のみ。投票の結果はすぐに反映され、トップページの記事リストなどにも表示されます。評価の高い記事を選んで読むといった使い方ができます。 「この連載の続きが読みたい」「この議論の展開を見届けたい」と思った時に便利な機能です。「連載をフォロー」「シリーズをフォロー」は、その連載の新着記事が配信された際に、「議論をフォロー」は、その議論に新しいコメントがついた際に通知されます。 アメリカの原子力事業で7000億円を超える巨額損失を計上し、一気に経営危機に陥った東芝。債務超過を避けるために、すでに売却してしまった東芝メディカルだけではなく、シェアトップのTEC、稼ぎ頭の半導体事業を分社化して株式を切り売りすることなどを模索している。主力事業の原発事業に関しては米原子力発電子会社「ウェスチングハウス(WH)」に米連邦破産法11章(日本の民事再生法に相当)を適用し、原発の建設から撤退する検討に入っている。それに伴い損失額が1兆円程度に膨らむ可能性がある、と伝えられているが破産しなければ損失が確定しないために今年の株主総会は乗り切れない、などの問題を抱えている。巨額損失の原因になったのは東芝の米国子会社であるWHが買収した米原子力サービス会社ストーン&ウェブスター(S&W)ののれん代(M&Aの際、買収額から買収先の純資産を差し引いた額)だ。もともとのれん代は100億円程度と見積もっていたが、昨年末にS&Wの正味の資産価値を再評価したところ数千億円規模の損失が判明、今年1月には債務超過となる7000億円規模と報じられた。以前にも指摘したことだが、これは経営能力もないのにキャッシュだけは持っている日本企業が陥りやすい世界化の罠の典型的なパターンである。WHのような海外の名門企業を買って子会社化したのはいいが、自分たちで経営し切れず、子会社幹部にいいように振り回されて最後には不正会計やパワハラが発覚、突如として巨額損失が表面化するのだ。東芝としてはWHを切り離したうえで今後は原発事業を縮小していくしかないだろう。これは東芝に限ったことではなく、原発ビジネスの衰退は世界的な傾向だ。今、全世界で原子炉を造れるメーカーは5社くらいしかない。ヨーロッパではフランスのアレバ。世界最大手の原発メーカーだが、世界的な原発建設の停滞と建設コストの上昇を背景に経営が悪化、フランス政府の救済を受けて経営再建の途上にある。フランス政府の要請に応じて三菱重工業が資本注入したが、今後は廃炉専門の会社になっていくと思われる。米ゼネラル・エレクトリック(GE)も原発事業に前向きな姿勢は見えないし、そのGEと原子力関連の合弁会社をつくっている日立製作所もアメリカの原発事業で大幅な損失を出している。三菱重工にしてもアメリカのカリフォルニア州南部にあるサンオノフレ発電所の蒸気発生器のトラブルに絡んで巨額な訴訟問題を抱える。