自転 公転 月
ちなみにこうした現象を 「自転と公転の同期」 と呼んでいます。 中学3年理科。今日は天体の中の「地球の公転」について学習します。地球の自転によって日周運動という見かけの運動が起こったように、地球の公転でも見かけの運動が起こります。この地球の公転によって起こる見かけの運動について見ていきます。 月の公転周期と自転周期が一致しているのはなぜ?月は公転周期と自転周期が一致しているので常に地球には同じ面を向けていると勉強しました(中学生の頃)。これには何か理由があるのでしょうか?それとも何かの偶然?偶然だとしたらものすごい確率ですよね? 詳しく言うとこれには以下の考え方があります。 月は地球の周りを27日かけて一周し、月も27日かけて1回転しているので、これが偶然一致していて表しか見えない状態であるとされています。. 太陽系内の天体は、軌道運動力学的(太陽の周りを回る上での力学的な性質)にいくつかの規則性を持っています。 月の自転周期と公転周期はぴったりと一致していて、常に同じ面を地球に向けていますが、これは他の惑星や衛星にもよくあることなのでしょうか? 単なる偶然なのか、それとも、物理学的にそうなりやすい理由があるのでしょうか? 公転周期と自転周期が同じだから. 月の場合には、公転周期と自転周期の比は1:1の尽数関係になっています。つまり、自転周期と公転周期が、まったく同じなのです。 このような尽数関係は、すべて潮汐力の結果と考えられています。 QA 公開日 : ほとんどの衛星は自転をしていて惑星の周りを公転していますが、月も自転していて月は表しか見せないのはそのためであるといわれています。たしかに月は人類の歴史上表側しか見せず裏側を見せることはありません。といったことをよく耳にします。いったいどちらなんでしょうか?詳しく言うとこれには以下の考え方があります。月は地球の周りをちなみにこうした現象をしかし、本当にたまたま27日という数値が一致しているから表しか見せないのでしょうか?常識的に考えてあり得ないですよね。というのは月は空気がありませんから隕石は燃えることなくモロにぶつかってきます。それが証拠に月の表面には非常にたくさんのクレーターが存在します。中には巨大なクレーターも確認されています。月は45.3億年前にに誕生してからこれまで無数の天体が衝突して今の形になったとされています。これほど多くの天体や大きな天体が衝突すれば多少は何らかの変化が起こるのが自然です。自転の速度も変わるという方が自然ですよね。なのに自転周期と公転周期が27日と一致したままなんて偶然にしてもあり得ないはずです。確かに定義上は自転しているのでしょう。しかし自転というのはその字のごとく“自ら回転している”ということなのです。なんだか腑に落ちないよねこうした矛盾を解決してくれる考え方が「潮汐力」とは物体に働く引力で引きのばす力のことを言います。月は地球の4分の1という大きな衛星ですが、互いの引力で互いに影響を受けています。地球で起こる潮の満ち引きがそれです。一方、月はわずかにゆがんだ状態になります。判り易く極端に言えば鶏の卵のような歪な形になるのです。歪な形になった月は長手方向が地球の中心からずれると地球の引力によって調整されるのです。月が誕生したばかりの時は月も早く自転していたかもしれませんが、35.3億年という長い期間で今のような状態になったと思われています。自転周期と公転周期が一致したのは潮汐力が原因だったんだねたとえば太陽系ではこうした衛星をはじめほとんどが月と同じく潮汐力の影響により同一面しか見せないとされています。太陽系の衛星の「自転周期」と「公転周期」が掲載されている資料は自転周期と公転周期が一致しているのは月だけでなかったんだね。「「ブログランキング参加中です。 月の裏側って、実は地球から見ることは出来ないって、知っていますか?実は地球から見えている月というのは、いつでも同じ向きなんですよ。その理由は、月の自転と公転の周期が同じだからなんです。 3.月の公転速度の加速が月の公転速度を遅らす 地球の膨らみに働く“トルク”が地球の自転速度を遅らせるのは解りやすい。しかし、月に働く[公転方向の力]が、公転速度を遅らす(つまり月の公転半径を増大させ、公転周期を長くする)メカニズムは解りにくいので以下で説明します。