映画『ai崩壊』あらすじ(ネタバレなし) 2030年の日本。 医療・金融・交通・セキュリティ、そこはAIが日本国民の生活を支えるインフラとして欠かせない存在となっている“AI社会”だった。 2030年の日本、AIが全国民の個人情報と健康を管理し、人々の生活に欠かせない存在となった。天才科学者の桐生浩介は医療AI「のぞみ」を開発した者として、国民から絶大な支持を集めた。そんなある日、AIが暴走し、殺戮を始めた。目次入江悠が監督&脚本を担当したSFサスペンス映画。2030年の日本が物語の舞台になっており、人工知能(AI)が全国民の個人情報と健康を管理している社会が描かれている。大沢たかおが主役を務め、AIの開発者でありテロリストとして警察から追われることになる桐生浩介を演じた。桐生浩介の他界した妻役の松嶋菜々子、桐生を負う天才捜査官役の岩田剛典、新米刑事役の広瀬アリス、望の弟で物語の重要な鍵を握る西村悟役の賀来賢人など、豪華なキャストが集結している。2030年の日本、AIが全国民の個人情報と健康を管理する社会になっていた。医療AI「のぞみ」を開発したのは、天才科学者の桐生浩介。桐生は英雄のように称えられ、多くの国民から支持されていた。ある日、医療AI「のぞみ」が突然暴走し、生きる価値のない人間を勝手に選別して殺戮を始めた。警察庁の捜査官である桜庭は事件を調査し、桐生が被疑者だと特定した。桐生は身に覚えのないことだったため、真犯人を突き止めるために逃亡した。事件の鍵を握っているのは、桐生の亡き妻・望の弟の西村悟だった。現在、医療AI「のぞみ」の管理をしているのは、西村だった。なぜ医療AI「のぞみ」は暴走したのか、真犯人とは一体誰なのか。桐生は警察やAIの追跡から逃れ、真実に辿り着くことができるのだろうか。本作は今から10年後の2030年の日本が物語の舞台になっており、AIが国民のあらゆる情報と健康を管理する社会になっている。AIは電気・ガス・水道に次ぐ第4のインフラとして生活に浸透し、欠かせない存在になっていた。そのため、医療AI「のぞみ」を開発した主人公の桐生浩介は英雄のように扱われ、国民から絶大な支持を集めることになる。本作を制作するに当たり、「リアル」な部分が大事にされている。実際に人工知能学会の専門家や研究所へリサーチを行い、取材結果を生かした作品作りがなされている。現代の社会でもAIは既に使われており、インターネットサイトの検索エンジンや自動運転システムのセンサーなどで活用されている。もしかしたら10年後に実際に起こるかもしれない。そんなドキドキ感を感じさせてくれる作品になっている。人工知能(AI)を題材にした作品は数多くある。意思を持つロボットと周囲の人々の様子を描いた映画『本作では命の選別を行い、殺戮を始めたAIが描かれている。AIがなぜ暴走することになったのか、人々は自分の命を守ることができるのか、手に汗握る展開が待っている。またそれだけではなく、AI開発者でありテロリストの疑いをかけられた桐生浩介の過去が物語の重要な位置を占めている。桐生の過去に何があったのか、桐生は誰に嵌められたのか、SF要素だけではなく複雑な人間模様や心理戦が描かれているのも魅力の1つである。監督&脚本を担当したのは、映画『映画音楽を担当したのは、実写作品だけでなくアニメ作品の音楽も手がけている作曲家の横山克。主題歌を担当したのは、シンガーソングライターのAI。映画のために書き下ろされた楽曲『僕らを待つ場所』が起用されている。機械的な音を避け生の声を届けることに重点を置いて制作されており、AIの切ない声と温かなメロディーがマッチした楽曲になっている。大沢たかおが主演&企画を務めた作品。さだまさしは実在の医師・柴田紘一郎をモデルに、1987年にシングル曲『風に立つライオン』と2013年に同名小説を発売した。大沢たかおはこの楽曲の熱烈なファンで、映画化を実現させるために奔走した。その結果、『1987年ケニアで命と闘う日本人医師がいた。その医師は頼まれると断れない性格で、ミスター大丈夫というあだ名が付けられていた。医師の名前は島田航一郎。島田は日本に恋人を残し、国境近くの戦傷病院に派遣された。そこで、他の医師や看護婦と共に治療に当たった。内戦は激化し、身体だけでなく心に傷を負った少年兵がたくさん運ばれてきた。島田は子供達のために何ができるのか、苦悩した。入江悠監督の代表作。韓国映画『1995年東京都内で5件の連続殺人事件が起こった。懸命の捜査もむなしく、犯人を見つけられないまま時効を迎えた。そんなある日、1人の男がマスコミの前に現れた。男の名前は曾根崎雅人。曾根崎は自分が連続殺人事件の犯人だと言い、事件の詳細を書いた本を出版した。事件を捜査していた刑事の牧村航や被害者遺族は、曾根崎を逮捕できないことに苦悩する。AIを題材にした作品。主人公は意思を持つロボット・チャッピーで、俳優のシャールト・コプリーがモーションキャプチャと声を担当した。『2016年、南アフリカ・ヨハネスブルグ。ロボットの設計者のディオン・ウィルソンは、人工知能ソフトを開発した。だが、ロボットで試作することを上司から反対されてしまう。ディオンはこっそり家に持ち帰り、廃棄寸前だったロボットで試そうとした。その時、ギャングに襲われて、人工知能ソフトをインストールしたロボットを奪われてしまう。ロボットはチャッピーと名付けられ、ギャングに育てられた。『AI崩壊』をご覧になった皆様、旧作ですがこの機会に『名探偵コナン ベイカー街の亡霊』はいかがですか…18年前の作品ながら、こちらもAIが暴走しますし、アクションも満載ですし、現代の日本に警鐘を鳴らしています。しかもアニメなのでとっつきやすいです。これはもう、観ない選択肢は無いです。 — シネマン(映画好き) (@cineman_0727) 『— ヨッシー/映画当たり屋CH (@atariya_ch) 舐ーメテータ案件!謝罪孤立無援型逃走劇を軸に何度技術革新が起きようが、”アレ”だけは忘れちゃダメだぜ…人間さんよお — Kokky-K@1分映画批評 (@12paku) 『AI崩壊』感想。予算が100倍くらいあるハリウッド映画と戦うには日本映画に何ができるか?という映画。一般にわかりやすくデフォルメした表現もあるけど、終映後に109シネマズ川崎の小学生男女集団が「ちょー面白かった!」とご機嫌だったので、この子たちに届く映画になってよかった。俳優が支えてる— CDB (@C4Dbeginner) AI崩壊見た、AIvs人間!を想定してAI解像度の低さで馬鹿にしようと思ってたらなんか違ってた、時間の殆どを逃亡とカーチェイスに費やした銃撃戦のないワイルドスピードって感じだったので割とあり— インスタは無 (@VVVanishing) 本作は今まで制作された人工知能(AI)を題材にした作品とは一味違う要素を持っている。それは、プロデューサーの北島直明がコメントを残しているように、「AIを取り扱う人間」について描かれた作品であるというところである。AIも物語の中で重要な役割を担っているのだが、主人公・桐生浩介の過去や彼を追跡する人々の思いなどが本作では特に重要なポイントになってくる。単純な「AI VS 人間」という構図の物語ではなく、複雑に絡み合う人間ドラマを楽しむことができるのである。この記事をシェアする 映画のあらすじ解説の総合メディア。現在、7500作品以上を掲載中。ネタバレを含めてストーリーを結末までわかりやすく簡単に解説。公開予定や上映中の最新映画の感想・評判・口コミも紹介しています。
ネタバレなしの映画感想・レビュー記事:とにかく大沢たかおの存在感半端ねえ!内容はもちろんツッコミどころがあるけれども、その演技を観るだけでも割と楽しい映画。ただ、決して期待しすぎてはいけないよ。詳細はネタバレなしのブログ記事にて。 気になる映画をネタバレなしで解説! 目次2030年、天才科学者の桐生浩介が亡き妻のために開発した医療AI「のぞみ」は、年齢、年収、家族構成、病歴、犯罪歴といった全国民の個人情報と健康を管理していた。いまや社会インフラとして欠かせない存在となった「のぞみ」だったが、ある時突然、暴走を開始。警察庁の天才捜査官・桜庭は、AIを暴走させたのは開発者である桐生と断定。身に覚えのない桐生は逃亡を開始するが…。迫力のある演技が得意な大沢たかおさんが好きで、その彼がテレビで宣伝していたため、しょうがねえなあと思い観に行った本作。決定打になったのが、本作のタイトルを“AI崩壊”から変更しようとしていた製作陣に対し、「ダメ!崩壊しなきゃダメ!」とこだわりを貫いてもらったというエピソードだ。「なんだかほっこりするやん…たかお、素敵やん」というのが鑑賞した経緯だ。しかしまあ、予告で感じていた通り、よくある超理論で構成されたサスペンス風味の邦画であることは変わらなかった。たぶん、大体予告を観て雰囲気を感じとれたなら、それで鑑賞を判断してもらって差し支えないだろう。このような映画に冷静なツッコミは野暮だ。どうせ専門的なことを並べてもつまらないのだから、盛り上げるための努力を汲み取ってあげてこそ、映画ファンというものだ。ん?何でそれでクラッキングできんの?とか、ん?プログラムってそんなに簡単に…とか、そういうことを言ってはいけない。大体こいつが犯人だろうとか、そういうことも思ってはいけない。ラストまでおとなしく見た後の帰り道で、一緒に鑑賞した方と分析するのが大人の嗜みというものだ。ということで、ツッコミどころは覚悟しておいた方が良い映画だ。また、大沢たかおの存在感に、周囲の役者が全くついていけていないのは困りものだ。主人公なので意図的に存在感を強められてはいるだろうが、他主要キャストの力不足は、素人目に見ても感じられる。そこに開きがあり過ぎて、大沢たかお本人に悪い要素は無くとも、相対的に映画のレベルが下がってしまう。個人的についていけたのは、三浦友和・広瀬アリスのコンビと、ネガティブキャラが抜群に上手い黒田大輔くらいではないかと思うが、登場シーンがあまり多くないので映画全体でバランスはとれていない。そのため、良くも悪くも大沢たかお頼みの映画になってしまっている。また、病気で亡くなる寸前の松嶋菜々子が、至って元気に見えてしまうのは、もう少しどうにかならんやったかいなと。丸々しすぎていて、死に際の印象が全くない。天皇の料理番での鈴木亮平とまでは言わないので、もうちょっと迫力が欲しかったところだ。AIが世間一般に注目され始めてきたのは、個人的に2019年からだと思っている。海外や識者の間では当然かなり前から議論されていた内容ではあるが、それを先んじてリサーチし、2020年にいち早くこの題材を取り扱ったのは入江監督の先見性に他ならないだろう。公開のタイミングは非常に良かったと思う。そして、伝えたいメッセージに関しても、AIを巡る議論として今後間違いなく起こりうるものであり、技術が発達していく限り不変のものである。海外の多くの書籍(ユヴァル・ノア・ハラリ著作のホモ・デウスなど)では、すでに人類と技術の融合に関しての著作が多数発行されており、日本でもAIに関する書籍が続々と発行されている。恐らく、スマホの普及と同じくらい急速に進むと思われるため、今から心構えや自分の考えをまとめておくことは、必要なのだろう。そういうことを一般市民レベルで想起させてくれる映画としては、存在価値の高い作品だったかもしれない。うーん、サスペンスって感じはしない。それくらい緊張感を感じる部分は無い。でも、アクションバリバリでもない。(大沢たかおの肉体からしたらもったいないと思うけれど)非常に中途半端ではあるが、キャストが好きだったり、予告で多少なりとも良い感触を得たのであれば、行ってみても良いかもしれない。公式URL: 監督 入江悠大沢たかお2020年製作/131分/G/日本記事画像参照元: (C)2019「AI崩壊」製作委員会FOLLOW©Copyright2020