スポンサードリンク管理人さん こんばんは。管理人さんのブログを参考にさせて頂いている 小3の母です。習い事や 基礎英語などの記事などを 何回か 繰り返し読ませて頂き 最近 やはり 管理人さんの考え方は 正しくてしっくりくる!と 改めて思いました。子どもが、小さい頃から 某英会話教室に通っていたのですが、英検5級を 受けようと考えている事を相談した所、今すぐでなくても 五年生くらいで 大丈夫です。と 返ってきた瞬間 管理人さんのブログが頭によぎり 7年間お世話になった 教室でしたが 退会を決めました。管理人さんの 子どもさんが 辞められた理由とは また違うのですが このブログを読ませて頂いて 我が家こそ何となく習わせていて 安心している例だな‥と思っていました。習い事は お金以外にも 平日 学校が終わったあとの貴重な時間も 使うことになるので 今回の事もあり 英語教室は辞めて 自宅で 以前からしていた オンライン英会話と 基礎英語をすることにしました。基礎英語は 1より0の方が 我が子には 合っていると思い はじめて3ヶ月ほど経ちますが 無理なく続けることができています。7年もダラダラと 習い続けていたのですが、管理人さんのおかげで 意識を変える事ができ よかったと思っています。しばらくは 今の形で 目標を持って 自宅で頑張ってみようと思います。考え直す きっかけを くださり、感謝しています!みなさんのように なかなか上手くコメント できないのですが 毎日 参考に 読ませて頂いています。管理人さんの隠れファンに なってると思います笑長文 失礼しました。匿名さん コメントありがとうございます。嬉しいコメントありがとうございます。お子さんはうちの末っ子と一緒ですね。コメントは真剣に考えをぶつけてこられますので、本当に勉強になりますよね。ありがとうございます!朝いちでやらせたいのによく寝る我が子に、、、、夕方やります内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。© 2016 - 2020 出すぎた杭は打たれない All rights reserved.
NHKゴガクでは、小学生、中学生、そして高校生の皆さんが、ラジオの英語講座を通して生活リズムを作ることを応援します。 この特設ページでは、今年度の「基礎英語」「ラジオ英会話」を第1回から聴くことができます。 ※ 2020年6月30日まで 小学生でも英語を少し習ったことある子なら、基礎英語は是非とも取り組むべきです。 英語の習得に基礎英語は有益です。 基礎英語=中学生のイメージですが、全くそんなことはありません。 ここでは、小学生でも基礎英語を活用しまくっている我が家の現状を記載したいと思います。 3月30日(月)午前10時にnhkゴガクをリニューアルしました。 ストリーミングについては、nhkゴガク アプリまたはnhkラジオhp「らじるらじる」をご利用ください。 前回、娘が小学5年生からNHKラジオの基礎英語1を始めた話をしました。今回は基礎英語1を小学生から始めるにあたってお話したいと思います。小学生のお子さんがいらっしゃって、これから基礎英語1を始めようと考えておられるなら、ぜひ参考にしていただ nhkのラジオ英語講座には、小学生から高校生まで レベルに応じた番組がそろっています。インターネットでも学べる語学講座は自宅学習にも最適。このページでは英文とセットで番組が聞けます!まずは自分にぴったりの講座を見つけませんか? 小学生のためのラジオ英語講座です。 ... 「本物の英語力」が求められる時代に適応した、nhk英語講座では最上級レベルの番組です。 ... 即レス英会話. 「ラジオ基礎英語0」は、小学生のみなさんのための番組です。 学校の英語の授業では、わからないことがいっぱいですよね。 この番組では、そんなみなさんのギモンや悩みに電話でお答えします! nhk 基礎英語 小学生向けってどれ? 「基礎英語0」ってどんな番組? nhkラジオ「基礎英語0」とは? 教育テレビ(eテレ)「基礎英語0~世界エイゴミッション」とは? nhk「基礎英語0」を使った効果的な学習方法とは? 低学年(小1・2)と中学年(小3・4)の場合 スポンサードリンク英語の得意な人は、NHKラジオ「基礎英語」を聞いていた人が多いです。前回、英会話教室を辞めた話を記載しました。簡単な話が、一緒にうけるレッスンの子達のレベルが酷くて、子供達のモチベーションも下がっていったので、辞めさせたといったところでしょうか。まあ、どんな子でも英会話を習っていれば一度は陥るであろう「自分から英語を聞かない」状況が続いたので、思い切って英会話教室を辞めました。とにかく、語学は毎日コツコツやらなきゃ習得は難しいです。最近は、一番上の5年生の子が「基礎3も聞きたい!」と自ら言い出したので、18:45~19:30まで基礎1~基礎3が流れています。さて、肝心な基礎英語の中身ですが、子供達に聞いてみました。・発音の練習が出来る。感想はそれだけですか(苦笑)。・2日間かけて、同じ文法に取り組むからよくわかる。・基礎英語3は本格的に英語を学ぶような感じ。・基礎英語1・2は日本語から英語に。我が家の小学校3年生・小学校5年生・T大卒夫は、上記のような感じでうちの子供達は、英語のスタートが英会話教室でしたが、基礎英語は中学生というイメージがあったので、小学生が基礎英語を聞くのは難しいかなと思っていましたが、思いのほかドはまりでした。全く英語をやったことのない小学生が、基礎1に取り組むのは難しいです。でも、英語をやっている子なら、小学生からの基礎英語はコストパフォーマンスもよく、本当にお勧めです。真面目に毎日15分。基礎英語には聞き逃した場合、ストリーミング機能があります。ちなみに、英語習得に必ずと言っていいほど出てくるのが公文英語です。我が家は、子供達がやる気なので、毎月届けてもらえるワンコインで毎日英語を学べる基礎英語を聞かないなんて勿体ないです!! nhkゴガク リニューアルのご案内.
小学生から英語学習をはじめるには何が良いのか?色々と悩みますよね。 英会話スクールに通うほどではないけど、小学生から英語学習をしっかりさせたい・・・ そんなパパママにおすすめなのが無料で始められる「nhkのラジオ英語講座」。 2020年に小学校の英語が必修化するにあたり、うちの子大丈夫?とご心配のママも多いのではないでしょうか? 英語は小学校時代だけでなく、その後の学校教育や就職活動にも関わってくるもの。 できれば嫌いになったり苦手意識を持たずに楽しく勉強してくれたら・・・って思いますよね。 そんな初めて英語学習を始める子供におすすめの教材として有名なのは、NHKの「基礎英語」ですね。 でもレベルも様々だし、何よりテレビ版とラジオ版の両方があったりして、どれが小学生向けはいまいち分かりにくかったりします・・・(-_-;) そこで今回は、数ある 現役の英語講師で、子供英語の先生経験もある管理人が、楽しい効果的な学習方法も一緒に解説しちゃいますよ~。 子供(小学生)の英語学習が不安という方の参考になれば嬉しいです^^ NHKの「基礎英語」と言えば、ラジオとテレビの2種類があります。さらにラジオに関してはレベルが「4つ」に分かれているんですね。■NHKラジオ「基礎英語」・基礎英語0■NHK教育テレビ(Eテレ)「基礎英語」・基礎英語0~世界エイゴミッション~ それぞれの番組を対象レベル(学年)別にまとめると・・・■NHKラジオ「基礎英語」・基礎英語0→小学生向け ■NHK教育テレビ(Eテレ)「基礎英語」・基礎英語0~世界エイゴミッション~→小学5・6年生向けとなっています。 つまり、小学生向けの番組はの2つということになりますね。 では、小学生向けのNHKラジオ「基礎英語0」と教育テレビ(Eテレ)「基礎英語0~世界エイゴミッション」について詳しくみていきましょう。 NHKラジオ「基礎英語0」は、 番組は15分間で、お笑い芸人のサンシャイン池崎さんとロサンゼルス育ちのバイリンガル花音(かのん)ちゃんの2人で進行されます。 ラジオのトーク番組っぽい雰囲気があり、電話で小学生の「英語の疑問や悩み」に答えていくという形式になっています。 他にも「英語で連想クイズ」のコーナーや「みんなの単語」という「英語に見えて、実は英語ではない和製英語」を紹介するコーナーがあります。 ガッツリお勉強という感じではなく、英語に楽しく触れてみよう!という雰囲気の番組ですね。 英語が初めて!という小学生に「英語へ興味を持ってもらう」にはとっても良い構成だと思います。 ただ、すでに英語の聞き取りができている小学生さんや幼児期から英語に触れてきた小学生さんにはちょっと日本語が多すぎかな?と感じましたね。 この辺りは、子供の英語学習歴とレベルによって好みが分かれそうかな? 1回目の放送は、4月1日(月)になります。再放送は4月6日(土)と4月7日(日)ですね。 もし、どちらも聞き逃しちゃった!!と言う場合はストリーミングやCDで聞くことができますよ。↓ ↓ ↓【関連記事】 「基礎英語0~世界エイゴミッション」は、教育テレビ(Eテレ)で放送されている 名前のとおり、「エイゴ(英語)」がテーマになっていて、国際組織の “Mission In English” (M.I.E.)が舞台。 新米研修生の3人(イサム、エミリー、マイク)がM.I.E.の正式な調査員になるべく奮闘します。 さまざまなミッションに対して「英語」を使って解決していくというドラマ仕立ての内容です。 2020年から高学年(小学5・6年生)の外国語は「教科」になるため、番組の内容も「新学習指導要領」に対応したカリキュラムになっているんです。(これは嬉しい!) 今回9年ぶりに改定された「学習指導要領」ですが、小学校英語ではどのような変更があったのでしょうか? 今回の改訂では,小学校中学年から外国語活動を導入し,「聞くこと」,「話すこと」を中心とした活動を通じて外国 語に慣れ親しみ外国語学習への動機付けを高めた上で, つまり、 Eテレの「基礎英語0~世界エイゴミッション」ではこの「読む」ことに挑戦できる内容になっているんです。 *「書く」ことはテキストで補足してくれています。↓ ↓ ↓【関連記事】NHK基礎英語0のテキストの口コミレビュー!小学生の子供が実際に使ってみました 英語の「読み書き」っていうと、ちょっとハードルが高い気がしますが、Eテレの「基礎英語0~世界エイゴミッション」では「イサムズチャレンジ」というコーナーで楽しく英語を読めるように工夫がされています。 Eテレの小学生向け教育番組って、こういう物語やゲームをベースにしたプログラムが多くって楽しいですよね~(≧∇≦) これなら英語が初めてという子供でも拒否反応を起こさずに楽しく英語に触れられそうです。 1回目の放送は、4月6日(土)になります。再放送は4月11日(木)ですね。 もし、どっちも見逃した!!という方はご心配なく。まとめて見られる裏技があるんですよ~^^↓ ↓ ↓【関連記事】 小学生がNHKのラジオ番組とテレビ番組の「基礎英語0」を使って効果的に英語を学習する方法を3つの「学年別」で解説してみます。 もし、あなたの子供がまだ低中学年(小学1~4年)の場合は、テレビ版の「基礎英語0」から入ることをオススメします。 え?でも小学5・6年生向けの番組じゃないの?と思われたかもしれませんね。 確かに分かりやすいようにNHKの番組紹介欄では「小学5・6年」向けと書かれていますが、 ですので、英語が初めてという初級者の子供であれば学年に関係なく「基礎英語0~世界エイゴミッション」でもレベル的には合っているということになります。 さらに「低学年」にとっては、テレビという「視覚的」な補助があるとちょっとくらい難しい内容でも推測することができるのでテレビ版の「基礎英語0」はピッタリです。 ラジオ講座のように「耳」だけの情報だと とにかく英語初級者の子供が「英語嫌い」「苦手意識」を持たないようにするために、万が一、番組をすべて観れなくてもヨシとするくらいで始めるといいですね^^ その場合は、自分(親)だけでも観つづけてみて下さいね\(^o^)/ 子供も観ていないようで頭に入っていたり、耳に英語が残っていたりしますから。この積み重ねがすっごく大切ですよ~! 高学年(小5・6)の子供でも、英語に触れるのが初めてだったり、少ししか触れてきてない場合は、テレビ版の「基礎英語0」から取り組むのをオススメします。 いきなりたくさん手を出しても続かなかったりするので、ラジオ版の「基礎英語0」はまずは保留にしておいていくほうがいいと思います。 (試しに一回聴かせてみて、子供の食いつきが良さそうだったら気軽に続けてみるのもイイですね) 高学年(小5・6)であれば、テキストを最初から併用してもいいですが、英語に今まであまり触れてきていない子にとってテキストは「書く」練習があるため、少しハードルが高いかもしれません。 最初の頃はテキストの「読む」ページだけ取り上げて、慣れてきたら徐々に「書く」ページも取り組むのも手です。 以前から英語に触れてきた・英会話スクールに通っていたなどすでに英語の知識がある場合は、学年に関係なくテレビ版「基礎英語0~世界エイゴミッション」とラジオ版「基礎英語0」の両方を併用してみることをオススメします。 英語を習得するにはできるだけ「多くの時間」英語にふれるようにしてあげることが不可欠です。 でも、テレビ版もラジオ版もどちらも「週1回」だけの放送なんですね。 ですので、テレビ版とラジオ版の両方を取り入れてあげるといいですね。 さらに定着度を高めるためには、テキストの購入もおすすめします! ただ・・・テキストは1冊「756円」なので毎月買うとなると決してお安くはないですよね。ですので、最初から買わなくてもいいかな?と思います。 (子供の様子を見て、明らかにテレビとラジオだけでは物足りなそう!と感じたら買うのでイイですね) ところで、外国語を習得するには3000時間が必要(諸説あり)と言われています。 3000時間ってどれくらい?と思われるかと思いますが、例えば、毎日1時間英語に触れたとしたら8年2ヶ月も(!)かかる計算です。 ちなみに、日本の学校教育(英語の授業)の時間は、中高合わせても平均800時間ほどしかなく、大学を入れても1000時間あるかないかです。 そう、圧倒的に学習時間が足りないんですよね・・・(-_-;) ですので、テレビ番組とラジオ番組の両方を取り入れて英語にふれる時間を意識して増やしていけるといいですね。 テキストは子供の様子を見ながら、物足りなそうだったらドンドン取り入れていきましょう~♪ 今回は、超有名&定番の英語学習教材であるNHKの「基礎英語」について、小学生向けのものはどれかを詳しくまとめてみました。 現役英語講師で、元こども英語の先生だった経験と知識を踏まえて、効果的な学習方法も解説してあります。 NHKの「基礎英語0」は小学生英語にピッタリの教育番組です。 親子で取り組みながら、楽しく英語力をアップしていけるといいですね~^^ こんにちは、anと申します。小3になる息子が1歳半の時から英語に触れさせてきました。今では英語大好き&得意な小学生に成長してくれています。このブログでは、元留学生で現役英語講師の私(an)が「英語が好き&得意になる子供」を育てるにあたって、知りたいコト・調べたコト・実際にやっているコトなどをまとめています^^同時に「英語学習」に興味のある大人のための情報も発信しています。どうぞよろしくお願いします。このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。こんにちは、anと申します。小3になる息子が1歳半の時から英語に触れさせてきました。今では英語大好き&得意な小学生に成長してくれています。このブログでは、元留学生で現役英語講師の私(an)が「英語が好き&得意になる子供」を育てるにあたって、知りたいコト・調べたコト・実際にやっているコトなどをまとめています^^同時に「英語学習」に興味のある大人のための情報も発信しています。どうぞよろしくお願いします。こんにちは、anと申します。小3になる息子が1歳半の時から英語に触れさせてきました。今では英語大好き&得意な小学生に成長してくれています。このブログでは、元留学生で現役英語講師の私(an)が「英語が好き&得意になる子供」を育てるにあたって、知りたいコト・調べたコト・実際にやっているコトなどをまとめています^^同時に「英語学習」に興味のある大人のための情報も発信しています。どうぞよろしくお願いします。